ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 広島大学の刊行物
  2. 広島大学総合博物館研究報告
  3. 16号

広島県太田川下流氾濫原における微地形発達 : 自然堤防の形成時期と成因を中心に

https://doi.org/10.15027/0002040328
https://doi.org/10.15027/0002040328
a85d4ba1-9dfb-4316-bca7-f46972841218
名前 / ファイル ライセンス アクション
BullHiroshimaUnivMuseum_16_15.pdf BullHiroshimaUnivMuseum_16_15.pdf (2.9 MB)
Item type デフォルト(1)
公開日 2025-04-15
タイトル
タイトル 広島県太田川下流氾濫原における微地形発達 : 自然堤防の形成時期と成因を中心に
言語 ja
タイトル
タイトル Microtopographic Development in the Lower Ota River Floodplain, Hiroshima Prefecture: Focusing on the Timing and Factor of Formation of Natural Levees
言語 en
作成者 森, 俊輔

× 森, 俊輔

ja 森, 俊輔

en MORI, Shunsuke

Search repository
熊原, 康博

× 熊原, 康博

ja 熊原, 康博

en KUMAHARA, Yasuhiro

Search repository
久保, 純子

× 久保, 純子

ja 久保, 純子

en KUBO, Sumiko

Search repository
貞方, 昇

× 貞方, 昇

ja 貞方, 昇

en SADAKATA, Noboru

Search repository
竹本, 仁美

× 竹本, 仁美

ja 竹本, 仁美

en TAKEMOTO, Hitomi

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利情報
言語 en
権利情報 Copyright (c) 2024 広島大学総合博物館 Hiroshima University Museum
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 太田川
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 氾濫原
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 自然堤防
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ボーリング調査
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ハンドオーガー調査
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 微地形発達
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 Ota River
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 floodplain
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 natural levee
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 boring survey
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 hand auger survey
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 microtopography development
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究では,広島県太田川下流氾濫原について,地形学的手法と堆積学的手法を組み合わせて,これまで明らかになっていない氾濫原の発達過程,特に自然堤防の形成時期と成因を検討した。本地域では,3 世紀以降と17世紀以降に堆積速度が速まり,氾濫原の各所で自然堤防/ 後背湿地が形成されるようになった。自然堤防/ 後背湿地を形成し始めた時期の太田川は,現在の安川が流れている氾濫原西部の祇園付近を流れていた。その後7 世紀初めごろにこの河道からの転流が起こった。中世初めごろに転流が起こり,再度この地域を流れるようになった。その後,現在にかけて,太田川は現在の古川の位置,現在の本流の位置へと変化した。中世には花崗岩類由来の堆積物の割合が増加しており、上流での砂鉄採取が下流の微地形形成に影響を及ぼした可能性が示唆された。
言語 ja
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In this study, we examined the floodplain development on the lower reaches of the Ota River floodplain, Hiroshima Prefecture, especially the timing and the factor of natural levee, which have not been clarified so far, using a combination of geomorphological and sedimentological techniques. In this area, the sedimentation rate increased after 3rd century, especially after 17th century, and natural levee/back marsh was formed in various parts of the floodplain. When the natural levee/back marsh began to form, the Ota River flowed near Gion in its western part, where the Yasukawa River flows today. The river was diverted from this channel around the beginning of the 7th century, and then flowed through this area again around the beginning of the Middle Ages. From then to the present, the Ota River changed its course to the location of the present Furukawa River, and the present mainstream, in that order. The proportion of granitic-derived sediments increased during the Middle Ages, suggesting that upstream iron sand mining may have influenced the formation of the floodplain microtopography.
言語 en
出版者
出版者 広島大学総合博物館
言語 ja
出版者
出版者 Hiroshima University Museum
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15027/0002040328
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1884-4243
書誌情報 ja : 広島大学総合博物館研究報告
en : Bulletin of the Hiroshima University Museum

号 16, p. 15-24, ページ数 10, 発行日 2024-12-25
見出し
大見出し 短報
言語 ja
見出し
大見出し Short Report
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-04-11 01:35:16.226775
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3