WEKO3
アイテム
日本語文法シラバスの再検討
https://doi.org/10.15027/0002040525
https://doi.org/10.15027/000204052574df0677-1b6f-4fdb-8003-18431e7085c1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | デフォルト(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-03-31 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 日本語文法シラバスの再検討 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Reconsideration on the Grammatical Syllabus in the Japanese Language Teaching | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
作成者 |
庵, 功雄
× 庵, 功雄
× 小口, 悠紀子
|
|||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||
権利情報 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
権利情報 | Copyright (c) 2025 広島大学大学院人間社会科学研究科日本語教育学プログラム | |||||||||||||
主題 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 文法シラバス | |||||||||||||
主題 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 産出のための文法 | |||||||||||||
主題 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 縦の関係 | |||||||||||||
主題 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 横の関係 | |||||||||||||
主題 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 階層構造 | |||||||||||||
主題 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 条件 | |||||||||||||
主題 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | Can-Do | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | This paper presents preliminary considerations for the construction of a new grammatical syllabus that responds to the diversification of Japanese language learners. First, we provide an overview of problems with the current grammatical syllabi and their solutions pointed out in previous research. Secondly, we raise some issues to consider when thinking about a new grammatical syllabus for intermediate and advanced levels, paying attention to these issues, from the perspective of grammar for production, using conditional expressions as its example. Thirdly, we introduce a new way of grasping the system of Japanese grammar from the viewpoints of pedagogical grammar of Japanese, which is important when considering the new syllabus. Fourthly and finally, based on the above discussion, we present our ideas regarding the purpose of our new grammatical syllabus. | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 本稿は、2024年2月10日に広島大学で開催された、広島大学大学院人間社会科学研究科セミナー「日本語教育学と日本語学の相互交渉」において行った講演「日本語文法シラバスの再検討―最初級から話せ、「N1をとっても話せない」をなくすために―」の内容を加筆修正したものである。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 本稿は、科研費24H00088ならびに国立国語研究所共同利用型共同研究(C)「係り受け情報を用いた日本語母語話者の情報処理過程解明のための基礎的研究」および「BCCWJ を用いた日本語統語情報・名詞コロケーション辞書作成のための基礎的研究」の研究成果の一部である。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 広島大学大学院人間社会科学研究科日本語教育学プログラム | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | Teaching Japanese as a Second Language Program, Graduate School of Humanities and Social Sciences, Hiroshima University | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||
ID登録 | 10.15027/0002040525 | |||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||
助成情報 | ||||||||||||||
助成機関識別子タイプ | Crossref Funder | |||||||||||||
助成機関識別子タイプURI | https://doi.org/10.13039/501100001691 | |||||||||||||
助成機関名 | 日本学術振興会 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
助成機関名 | Japan Society for the Promotion of Science | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
研究課題番号URI | https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-24H00088/ | |||||||||||||
研究課題番号 | 24H00088 | |||||||||||||
研究課題名 | やさしい日本語の理念に基づく移民時代の持続可能な多文化社会実現のための総合的研究 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
研究課題名 | An Interdisciplinary Study for the Realization of a Sustainable Multicultural Society in Japan in the Age of Immigration based on the Philosophy of Yasashii-Nihongo | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
収録物識別子 | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 13477226 | |||||||||||||
収録物識別子 | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AA11531831 | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 広島大学日本語教育研究 en : Bulletin of Teaching Japanese as a Second Language Program, Hiroshima University 号 35, p. 1-8, ページ数 8, 発行日 2025-03-31 |
|||||||||||||
見出し | ||||||||||||||
大見出し | 論文 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
見出し | ||||||||||||||
大見出し | Articles | |||||||||||||
言語 | en |