ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 広島大学の刊行物
  2. 広島外国語教育研究
  3. 28号

日本の大学における語学学習授業でのスマートフォン利用に関する調査

https://doi.org/10.15027/0002040200
https://doi.org/10.15027/0002040200
e456a7f7-deab-4091-b6ad-2456e501a5e9
名前 / ファイル ライセンス アクション
h-gaikokugokenkyu_28_45.pdf h-gaikokugokenkyu_28_45.pdf (333 KB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2025-03-14
タイトル
タイトル Eighteen Years After the iPhone’s Introduction: Is the University Second Language Classroom a Smartphone Zone?
言語 en
タイトル
タイトル 日本の大学における語学学習授業でのスマートフォン利用に関する調査
言語 ja
作成者 SELWOOD, Jaime

× SELWOOD, Jaime

en SELWOOD, Jaime

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利情報
言語 ja
権利情報 Copyright (c) 2025 広島大学外国語教育研究センター
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper presents an analysis of two surveys, conducted twelve years apart at Hiroshima University in Japan, that aimed to investigate and monitor smartphone usage amongst the study body. The two surveys, the first conducted in 2012 and the second in 2024, indicated that smartphones are now owned by almost the entire student body. However, when it comes to usage of such mobile devices as a key conduit of the (language) learning process, although progress reflects both national and global trends, there remains some hesitation as to fully integrating smartphones. The two surveys do not aim to provide definitive conclusions regarding university smartphone usage, as this would be impossible with a limited sample size. Yet, the results cannot be discounted, as they provide a valuable snapshot as to how smartphones are being used as a language learning tool. The one conclusion that the data do indicate beyond doubt, is that mobile devices such as smartphones are a daily presence that if harnessed, provide a valuable opportunity for educators.
言語 en
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では,広島大学で12年ぶりに実施された,調査対象者のスマートフォン利用状況を調査・モニターすることを目的とした2つの調査について分析を行う。2012年と2024年に実施された2回の調査では,スマートフォンの所有率がほぼ全学生に達したことが示された。しかし,このようなモバイル機器を(言語)学習プロセスの重要な導線として利用する場合,国内および世界的な傾向を反映して進歩はしているものの,スマートフォンを完全に統合することにはためらいが残る。この2つの調査は,大学のスマートフォン利用について決定的な結論を出すことを目的としていない。しかし,この結果は,スマートフォンが言語学習ツールとしてどのように使われているか,また使われていないかについての貴重なスナップショットを提供するものであり,否定することはできない。このデータが示す疑いようのないひとつの結論は,スマートフォンなどのモバイルデバイスは日常的な存在であり,それを活用すれば,日本の教育者や学習者にとって貴重な機会を提供できるということである。
言語 ja
出版者
出版者 広島大学外国語教育研究センター
言語 ja
出版者
出版者 Institute for Foreign Language Research and Education, Hiroshima University
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15027/0002040200
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1347-0892
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11424332
書誌情報 ja : 広島外国語教育研究
en : Hiroshima Studies in Language and Language Education

号 28, p. 45-59, ページ数 15, 発行日 2025-03-01
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-03-13 05:36:03.224114
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3