ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究報告書

SDGsを通したカリキュラムマネジメントの試み(実践記録)

https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2000375
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2000375
778ca8d0-c55d-4b80-9a26-ba80be40ec3f
名前 / ファイル ライセンス アクション
HibikiSDGsProject_20190301.pdf HibikiSDGsProject_20190301.pdf (35.5 MB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2019-02-22
タイトル
タイトル SDGsを通したカリキュラムマネジメントの試み(実践記録)
言語 ja
作成者 長岡, 雅幸

× 長岡, 雅幸

ja 長岡, 雅幸

Search repository
蒼下, 和敬

× 蒼下, 和敬

ja 蒼下, 和敬

Search repository
西山, 友梨

× 西山, 友梨

ja 西山, 友梨

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
主題
主題Scheme Other
主題 ESD(持続可能な開発のための教育)
主題
主題Scheme Other
主題 SDGs
主題
主題Scheme Other
主題 カリキュラムマネジメント
主題
主題Scheme Other
主題 アクティブラーニング
主題
主題Scheme Other
主題 OJT
主題
主題Scheme NDC
主題 370
内容記述
内容記述タイプ TableOfContents
内容記述 ・表紙(全校生徒137人集合写真) ・はじめに ・目次 1.本取組のきっかけ 2.「SDGs」とは? 3.「カリキュラム・マネジメント」とは? 4.実際の取組 ・基本的な方針 ・取組の特徴 4.1.職員研修などで教職員側のコンセンサスを形成(教職員) 4.2.活動の周知・啓発 4.2.1.各教科、全校集会などでの説明と生徒・教職員全体での情報共有 4.2.2.学校だより「響高校だより」でのお知らせや全校朝礼・終業式・始業式等での校長講話 4.2.3.生徒会だより「Hibikiニュース」での生徒による啓発活動 4.2.4.「SDGs」についての基礎学習を実施(生徒) 4.2.5.啓発キャンペーン(教職員&生徒) ・キャッチコピーの設定 ・啓発ステッカーの作成 4.2.6.シールによる学習内容の紐付け(教職員&生徒) ・17目標のシールの作成と配付&収集 ・シール利活用の主体 ・部活動での活用(JRC部の場合) ・授業実践事例1<政治経済:研究授業>:インタラクティブな思考 ・授業実践事例2<数学Ⅲ:研究授業>:オーセンティック(真性の文脈)な学習へのアプローチ ・授業実践事例3<国語科現代文:日常の授業実践> ・授業実践事例4<地理歴史科(地理B)> ・授業実践事例5<家庭科> 4.2.7.ソーシャルビジネス理解 (全生徒;就労継続支援B型事業所との連携) 4.2.8.「SDGs通信」(週に1度程度)の発行による情報の共有 ・「今週のイチオシSDGs」 ・「SDGs通信」第1号~第6号 4.2.9.「SDGsコーナー」の設置 4.2.10.Hibiki SDGs Project Check(教育活動一覧表) 4.2.11.校内掲示物をSDGsで関連付け 4.2.12.SDGsに関係した新聞記事のスクラップ 4.2.13.新聞記事を用いた現代社会とSDGsを関連付ける実践 4.2.14.民間企業や地域団体、JICAなどで取り組むSDGs活動を紹介する展示 4.2.15.職員の研修 4.2.16.図書館における企画展示 4.2.17.修学旅行都内見学をSDGsでテーマ付け 4.2.18.①民間企業のCSRを利用したESD 4.2.19.②民間企業のリスクマネジメント・事業継続計画(BCP)の視点から学ぶSDGs学習 4.3.学習活動の評価 4.3.1.基礎学習 4.3.2.定期考査における出題 ・地理の場合 ・家庭科の場合 ・世界史A(SDGsコア科目)の場合 ・国語科現代文の場合 ・保健の場合 4.4.総括的・統合的な学習(12月からの取組) ・<2年生>地元小学生と高校生による「持続可能な社会づくり」学習会 ・<3年生>「○番の目標~~~~の2030年」まとめ学習 5.生徒のアンケート回答からの振り返り 5.1.調査概要 5.2.各質問の回答結果(単位:人) 6.成果と課題 6.1.主な成果 6.2.主な課題 ・裏表紙(生徒の当番日誌の記述より)、連絡先等
出版者
出版者 山口県立響高等学校
日付
日付 2019-02-22
日付タイプ Created
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
書誌情報 SDGsを通したカリキュラムマネジメントの試み(実践記録)
SDGsを通したカリキュラムマネジメントの試み(実践記録)

発行日 2019-03-01
旧ID 47070
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-02-13 05:11:09.114498
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3