ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 広島大学の刊行物
  2. 広島大学総合博物館研究報告
  3. 16号

スタンプラリー・アプリケーション・ソフトウェアを使ったエコミュージアムの「発見の小径」を活用するシステムの試作 : 東広島市龍王山憩いの森公園での実践例

https://doi.org/10.15027/0002040327
https://doi.org/10.15027/0002040327
4440f369-f4e1-4ee4-ad70-f640a37ebed0
名前 / ファイル ライセンス アクション
BullHiroshimaUnivMuseum_16_1.pdf BullHiroshimaUnivMuseum_16_1.pdf (4.5 MB)
Item type デフォルト(1)
公開日 2025-04-10
タイトル
タイトル スタンプラリー・アプリケーション・ソフトウェアを使ったエコミュージアムの「発見の小径」を活用するシステムの試作 : 東広島市龍王山憩いの森公園での実践例
言語 ja
タイトル
タイトル Prototype of a system that utilizing “discovery trails” in ecomuseums using stamp rally application software: A case study of Mt. Ryuou Rest Forest Park, Higashi-Hiroshima City
言語 en
作成者 淺野, 敏久

× 淺野, 敏久

ja 淺野, 敏久

en ASANO, Toshihisa

Search repository
塩路, 恒生

× 塩路, 恒生

ja 塩路, 恒生

en SHIOJI, Tsuneo

Search repository
池田, 誠慈

× 池田, 誠慈

ja 池田, 誠慈

en IKEDA, Seiji

Search repository
小野寺, 真一

× 小野寺, 真一

ja 小野寺, 真一

en ONODERA, Shinichi

Search repository
齋藤, 光代

× 齋藤, 光代

ja 齋藤, 光代

en SAITO, Mitsuyo

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利情報
言語 en
権利情報 Copyright (c) 2024 広島大学総合博物館 Hiroshima University Museum
主題
言語 ja
主題 エコミュージアム
主題
言語 ja
主題 発見の小径
主題
言語 ja
主題 スタンプラリー・アプリ
主題
言語 ja
主題 龍王山
主題
言語 ja
主題 東広島市
主題
言語 en
主題 Ecomuseum
主題
言語 en
主題 Discovery trail
主題
言語 en
主題 Stamp rally app
主題
言語 en
主題 Mt. Ryuou
主題
言語 en
主題 Higashi-Hiroshima City
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 広島大学総合博物館は,キャンパスまるごと博物館を標榜し,キャンパスの自然・文化遺産の保全と教育利用を進めている。本稿では,エコミュージアムの「発見の小径」活用策の1 つとして,2023 年に始めた植栽樹木と植物データベースを使った自然観察会の仕組みを発展させ,地域を歩きながら学ぶことを可能にするスタンプラリーの仕組みを考案し試行したので,その報告をするとともに,環境教育やまちづくりへの展開可能性を論じる。今回考案した観察会システムは,1 回きりのイベントであれば,手間と費用を考えると割があわないが,公園や野外博物館,歴史的街並み地区のようなところで,来訪者のセルフ見学をサポートするものとして普及できれば,多人数の観察会を少人数のスタッフで定型化して行えるので,導入効果が高まると期待される。ただし,対面で引率する観察会・ガイド活動を代替するものではないので,これらと併用する仕組みとして位置づけるのが望ましい。また,企画側(問題を作る側)になること自体を地域学習の手段として定型化できる。これらのことから,このシステムは「発見の小径」の活用策として有効だと評価できる。
言語 ja
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The Hiroshima University Museum promotes the conservation and educational use of the campus’s natural and cultural heritage and has proclaimed the Higashi-Hiroshima Campus to be a museum. In this paper, we report on the stamp rally system that the museum was involved in developing, which allows people to learn while walking around the area. We consider the possibility of expanding it to environmental education and urban development. The system is an extension of the nature observation system developed in 2023 as one approach for utilizing the ecomuseum’s “discovery trail,” for which a database of planted trees from the Hiroshima University Digital Museum was used. This system would not be worth the time and money for a one-time event; however, if it is used to support visitors in parks, open-air museums, and historic districts, then it is expected to be effective because it would allow numerous people to participate in on-site observation events with fewer staff. However, since it is not a substitute for face-to-face observation tours, using it in conjunction with them would be preferable. Furthermore, being on the planning side (i.e., creating the questions) represents a good opportunity to learn about the local area, and the system can be incorporated into educational programs at universities and high schools. Regardless, the system is evaluated to be an effective way to utilize discovery trails.
言語 en
出版者
出版者 広島大学総合博物館
言語 ja
出版者
出版者 Hiroshima University Museum
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15027/0002040327
ID登録タイプ JaLC
書誌情報 ja : 広島大学総合博物館研究報告
en : Bulletin of the Hiroshima University Museum

号 16, p. 1-14, ページ数 14, 発行日 2024-12-25
見出し
大見出し 原著
言語 ja
見出し
大見出し Article
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-04-10 08:28:49.003684
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3