WEKO3
アイテム
プレゼン後のやり取りを活発にするために : 主体的に質問をすることのできる生徒を育てる
https://doi.org/10.15027/55189
https://doi.org/10.15027/551890e9ae1f9-9d48-4419-a20d-9f41d0a50091
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-26 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | プレゼン後のやり取りを活発にするために : 主体的に質問をすることのできる生徒を育てる | |||||||
言語 | ja | |||||||
作成者 |
香田, 夏美
× 香田, 夏美
|
|||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | open access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述 | 本稿は,英語プレゼンテーションとその後の質疑応答を活発にするための指導の実践例を紹介する。これまでの英語プレゼンテーション指導においては,発表者の指導に重きが置かれており,その後の質疑応答の指導はほとんどなされてこなかった。その問題意識から,なにかしらの新しい情報に触れた際に,当事者意識を持って問いを立て,それを英語で表現することができる生徒を育てることを目標として単元を構成した。アンケートで生徒の抱える困難さを明らかにし,その困難さを解消するための指導を複数回行うことで,生徒は発表後の英語での質疑応答に慣れることができた。生徒の発話やアンケート結果から今後の課題についても考察する。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 広島大学附属福山中・高等学校 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
出版タイプ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15027/55189 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
開始ページ | ||||||||
開始ページ | 72 | |||||||
書誌情報 |
ja : 中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 巻 64, p. 72-78, ページ数 7, 発行日 2024-04-01 |
|||||||
見出し | ||||||||
大見出し | 第2部 教科研究 | |||||||
言語 | ja | |||||||
見出し | ||||||||
大見出し | 第2部 教科研究 | |||||||
言語 | en | |||||||
旧ID | 55189 |