WEKO3
アイテム
「徒然草の授業」 : 読みの軸を自ら設定し,批評的に読む <第2部 教科研究>
https://doi.org/10.15027/32750
https://doi.org/10.15027/32750b7a601c8-cf48-4fe1-bd05-470577867a0f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-18 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 「徒然草の授業」 : 読みの軸を自ら設定し,批評的に読む <第2部 教科研究> | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
作成者 |
金子, 直樹
× 金子, 直樹
|
|||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||
主題 | 370 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述 | 『徒然草』は中高の教科書にも必ず取り上げられる作品であるが,「無常観」という便利なキーワードで括られることによって,かえってその思想が学習者の頭上を素通りしてゆく懸念もある。『徒然草』の多くの章段を重ね読み,比べ読みしてゆく中で,そこに「ある関連」を意識するという,学習者の思考自体をも明らかにするということを通して,テキストと読者との関係を具体的なものにしてゆきたい。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 広島大学附属福山中・高等学校 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.15027/32750 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0916-7919 | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN00146014 | |||||||||
開始ページ | ||||||||||
開始ページ | 295 | |||||||||
書誌情報 |
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 巻 52, p. 295-300, 発行日 2012-03-19 |
|||||||||
旧ID | 32750 |