WEKO3
アイテム
中学校社会科歴史的分野における人物学習の実践 : 北条政子と封建社会の成立 <第2部 教科研究>
https://doi.org/10.15027/32967
https://doi.org/10.15027/329670981913f-170a-49db-b712-604f9522cdd4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-18 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 中学校社会科歴史的分野における人物学習の実践 : 北条政子と封建社会の成立 <第2部 教科研究> | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
作成者 |
大江, 和彦
× 大江, 和彦
|
|||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||
主題 | 370 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述 | 中学校1年生は,歴史に関してどれほどの知識を持っているのか。これまで半年あまり授業を実施してみて,小学校段階の学習内容をある程度知ることができた。手っ取り早くいえば,年代や事項の丸暗記に徹しているのである。歴史に興味がある生徒は,自分からすすんで図書室の小説や漫画などの本を借りるなどしてそれなりの知識を身につけているが,それ以外の生徒は必要最低限の知識しか持たない。1192年に鎌倉幕府が成立したことを,「いいくにつくろう鎌倉幕府」と語呂合わせで覚えているに過ぎないのである。この現実をふまえた上で,中学校段階の歴史学習を展開するためには,生徒に「歴史を知っている」ことは「歴史を理解している」ということではないことを改めて認識させる必要がある。 そのためには,1)論理的に物事が説明できること,2)具体的な資料に基づいて科学的な思考ができることが必要であると考える。具体的資料をどう解釈し,どう論理を組み立てていくと誰もが納得できる説明ができるのか,これができることが「歴史を理解する」という事になる。 今回の授業構成案では,具体的な事象の分析を元に情報を入手し,「必然の論理」のモデルを学ぶことができる授業を提示することを目指した。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 広島大学附属福山中・高等学校 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.15027/32967 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0916-7919 | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN00146014 | |||||||||
開始ページ | ||||||||||
開始ページ | 205 | |||||||||
書誌情報 |
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 巻 49, p. 205-216, 発行日 2009-03-20 |
|||||||||
旧ID | 32967 |