ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 広島大学の刊行物
  2. 中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校
  3. 41巻

<教科研究>中学生のディベート活動の実践例と生徒の英語の特徴

https://doi.org/10.15027/552
https://doi.org/10.15027/552
72aecbd1-9756-4c08-b42d-c402ceddc6be
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000117952.pdf KJ00000117952.pdf (720.9 KB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2006-03-21
タイトル
タイトル <教科研究>中学生のディベート活動の実践例と生徒の英語の特徴
言語 ja
作成者 千菊, 基司

× 千菊, 基司

ja 千菊, 基司

en Sengiku, Motoji

Search repository
寄与者
姓名 国立情報学研究所
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
主題
主題Scheme NDC
主題 370
内容記述
内容記述 本稿は, 筆者が1999年度に担当した3年生3学期の授業で実施したディベート活動を中心にした授業単元の実践報告と, 生徒の英語運用力の特徴をはじめ, 活動を成功に導いた要因の記述を目的としている。ディベート活動は, 特に即座の反駁において, 相手の発言の意図を理解し, 意見を論理的に組み立てるための高い英語運用力も求められるため, 中学生にとって負担の大きい活動である。しかしながら, 本実践を経験した生徒は, グループ活動の助けもあって, 批判的・分析的な準備が十分に機能し, 英語運用力には不十分さを感じつつも, 実践的なインターラクションが展開でき, 困難を伴う準備に報いる結果が得られたという実感が持つことができた。そのような肯定的な感想を持った根拠は, 生徒の作成した作文のパラグラフの構造分析や外国人講師のフィードバックにより明らかになった。
言語 ja
出版者
出版者 広島大学教育学部附属福山中・高等学校
日付
日付 2006-03-21
日付タイプ Created
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15027/552
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0916-7919
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00146014
開始ページ
開始ページ 119
書誌情報 中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校

巻 41, p. 119-124, 発行日 2001-03-17
旧ID 552
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-03-04 05:11:39.538285
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3