Item type |
デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) |
公開日 |
2023-03-18 |
タイトル |
|
|
タイトル |
「特別支援教室(仮称)」構想の動向 : インクルーシブ教育システムの構築・推進に向けて |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
The Trend of “the Special Needs Classroom (Tentative)" Initiative : Towards the Construction and Promotion of the Inclusive Education System |
|
言語 |
en |
作成者 |
松谷, 典枝
川合, 紀宗
河口, 麻希
村上, 理絵
福本, 紘未
|
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
特別支援教育 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
インクルーシブ教育システム |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
通級による指導 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
「特別支援教室(仮称)」構想 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
special needs education |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
inclusive education system |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
resource room |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
concept of the special needs classroom |
主題 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
370 |
内容記述 |
|
|
内容記述 |
本研究は,「障害者の権利に関する条約」が発効した今,インクルーシブ教育システムの構築・推進に寄与すると考えられる「特別支援教室(仮称)」構想の具現化に向けた動向を,文献研究を行うことにより整理し,そこで得られた知見を提示することによって,今後「特別支援教室(仮称)」へ移行することになった場合の基礎的資料とすることを目的とした。「特別支援教室(仮称)」構想をインクルーシブ教育システム構築・推進の視点から考察した結果,①通常の教育と特別支援教育が連携・協働することによって効果的な「特別支援教育チーム」を構築し,児童の教育的ニーズに応じた最善の教育を提供すること,②インクルーシブな学級経営をするために,環境調整や課題改善を導入すること,の2点が障害のある子どもや困難のない子どもも含めた全ての子どもにとって有益な支援をするために重要であることが示唆された。 |
|
言語 |
ja |
内容記述 |
|
|
内容記述 |
In 2014, the Convention on the Rights of Persons with Disabilities has come into force so that it was thought to be important to summarize the recent trends and movements of the “special needs classroom (tentative)" initiatives by reviewing the recent research studies and literatures that contribute to the construction and promotion of the inclusive education system. The purpose of the current study was to create the basic material to prepare for the future educational legal reform in special needs education by gathering the findings of the studies and literatures on the“ special needs classroom (tentative)" initiatives. The results, which were discussed from the viewpoint of the inclusive education system construction and promotion, suggested that it was important to give valuable supports for all students, including students who have disabilities 1) to provide the best practices based on students’ educational needs by building effective“ special needs education teams" and promoting collaborations between regular education and special needs education, and 2) to introduce environmental adjustment, accommodations, and modifications for the purpose of managing inclusive classrooms. |
|
言語 |
en |
出版者 |
|
|
出版者 |
広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15027/39731 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1883-5406 |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12383831 |
開始ページ |
|
|
開始ページ |
123 |
書誌情報 |
広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要
The Bulletin of the Center for Special Needs Education Research and Practice Graduate School of Education, Hiroshima University
号 14,
p. 123-131,
発行日 2016-03
|
見出し |
|
|
大見出し |
資料 |
|
言語 |
ja |
見出し |
|
|
大見出し |
Brief Note |
|
言語 |
en |
旧ID |
39731 |