ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 広島大学の刊行物
  2. 広島平和科学
  3. 42巻

なぜ、被爆者は証言するのか : 被爆75年アンケート調査結果を用いた数理モデル構築の試み

https://doi.org/10.15027/50790
https://doi.org/10.15027/50790
c6e39aa3-eceb-4fbb-b6fc-6e335f81c497
名前 / ファイル ライセンス アクション
hps_42_123.pdf hps_42_123.pdf (2.5 MB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル なぜ、被爆者は証言するのか : 被爆75年アンケート調査結果を用いた数理モデル構築の試み
言語 ja
タイトル
タイトル Factors Driving Atomic-bomb Survivors to Offer Their Testimonies: A Statistical Modelling by Binomial Logistic Regression Using the 75th Anniversary Survey Results
言語 en
作成者 ファンデルドゥース, ルリ

× ファンデルドゥース, ルリ

ja ファンデルドゥース, ルリ

en van der DOES, Luli

Search repository
川野, 徳幸

× 川野, 徳幸

ja 川野, 徳幸

en KAWANO, Noriyuki

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利情報
権利情報 Copyright (c) 2020 広島大学平和センター
内容記述
内容記述 Seventy-five years after the nuclear detonations over the cities of Hiroshima and Nagasaki, survivors (hibakusha) continue to offer their testimonies. Their tenacity is intriguing given their advanced age and the physical and other lifelong challenges they face. In the current nuclear climate, their efforts may even seem futile. What motivates these survivors to share their stories of atrocity with strangers, and what outcomes do they expect? This empirical study investigates the driving factors in hibakusha testimony. Using the 75th anniversary survey responses, a database was created to investigate the individual and collective opinions of hibakusha on three key themes: personal challenges, nuclear disarmament, and legacies for future generations. Based on descriptive statistics and multivariate (binomial logistic regression) analysis, the results revealed multi-layered factors that contribute to the act of giving testimonies. Furthermore, we propose a statistical model that characterizes those hibakusha who offer testimonies of their survival. The findings shed new light on the survivors’ mindscape and how they participate in the international grassroots campaign for nuclear disarmament, while struggling to overcome various physical, psychological, and socioeconomic hardships that transcend enmity towards the perpetrators.
言語 en
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究は、日本学術振興会科学研究費補助金(19K23247および19H04355)の成果である。
出版者
出版者 広島大学平和センター
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15027/50790
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0386-3565
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2434-9135
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00213938
開始ページ
開始ページ 123
書誌情報 広島平和科学
Hiroshima Peace Science

巻 42, p. 123-143, 発行日 2021-03
旧ID 50790
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-03-03 10:02:19.002024
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3