ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 広島大学の刊行物
  2. 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域
  3. 64号

上級日本語学習者による普通体へのスタイルシフト : インフォーマルスタイルに着目して

https://doi.org/10.15027/38964
https://doi.org/10.15027/38964
5ad62706-d660-4330-976f-634be26e1e99
名前 / ファイル ライセンス アクション
BullGradSchEduc-HiroshimaUniv-Part2_64_147.pdf BullGradSchEduc-HiroshimaUniv-Part2_64_147.pdf (722.0 KB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル 上級日本語学習者による普通体へのスタイルシフト : インフォーマルスタイルに着目して
言語 ja
タイトル
タイトル Style Shift to Plain Form in Advanced Learners of Japanese : Focusing on Informal-Style
言語 en
作成者 岡崎, 渉

× 岡崎, 渉

ja 岡崎, 渉

en Okazaki, Wataru

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
主題
主題Scheme Other
主題 上級日本語学習者
主題
主題Scheme Other
主題 普通体
主題
主題Scheme Other
主題 インフォーマルスタイル
主題
主題Scheme Other
主題 スピーチスタイル
主題
主題Scheme Other
主題 スタイルシフト
主題
主題Scheme Other
主題 advanced learners of Japanese
主題
主題Scheme Other
主題 plain form
主題
主題Scheme Other
主題 informal style
主題
主題Scheme Other
主題 speech style
主題
主題Scheme Other
主題 style shift
主題
主題Scheme NDC
主題 370
内容記述
内容記述 This paper investigates the usage of informal-style (IF) by advanced learners of Japanese as a second language when they shift from a formal (polite) speech style into an informal (plain) version. The data consists of fifteen dyads between native and non-native speakers who meet for the first time. The results show there was negligible difference in the plain form usage between learners and native speakers, but the learners used IF proportionally more than native speakers. The analysis of sentence final particles, rising intonation, and WH-questions in the learners’ IF forms revealed that the learners’ use of plain forms became IF in the following two occasions: First, the learners expressed a spontaneous emotional reaction, and the plain form was accompanied by the particle YO, NE, or rising intonation. Second, they used rising intonation but did not use self-monitoring discourse markers in monologues.
言語 en
出版者
出版者 広島大学大学院教育学研究科
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15027/38964
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1346-5554
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11618725
開始ページ
開始ページ 147
書誌情報 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域
Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University. Part. II, Arts and science education

号 64, p. 147-156, 発行日 2015-12-18
旧ID 38964
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-03-02 06:33:22.852058
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3