Item type |
デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) |
公開日 |
2023-03-18 |
タイトル |
|
|
タイトル |
大学生の精神的回復力とコーピング方略・落ち込みの検討 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
A study of resilience, coping strategy, and dejection in university students |
|
言語 |
en |
作成者 |
目久田, 純一
武田, さゆり
磯部, 美良
江村, 理奈
新見, 直子
前田, 健一
|
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
権利情報 |
|
|
権利情報 |
Copyright by Author |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
神的回復力 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
コービング方略 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
落ち込み |
主題 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
140 |
内容記述 |
|
|
内容記述 |
本研究の主な目的は,精神的回復力が精神的健康の維持にとって重要な要因であることを確認することである.大学生を対象に調査を行い,203名を分析対象とした.分析の結果,精神的回復力の高群は低群よりも,最もつらいネガティブ経験に対する落ち込み得点が低い傾向にあった.また,コービング方略の使用について両群間で比較した結果,高群は低群よりも落ち込みを低減させるコービング方略を使用する傾向にあるのに対して,低群は高群よりも落ち込みを増幅させるコービング方略を使用することが示唆された.性差については,女性が男性よりも落ち込みやすい傾向にあった.また,男性は女性よりも,落ち込みを低減させるコービング方略を使用する傾向にあるが,女性は男性よりも,落ち込みを増幅させるコービング方略を使用することが示唆された.精神的回復力得点には性差が見られなかったので,精神的回復力が単独で精神的健康を維持するのに寄与するのではなく,コービング方略との相乗効果による可能性が示唆された. |
|
言語 |
ja |
出版者 |
|
|
出版者 |
広島大学大学院教育学研究科心理学講座 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15027/19411 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1347-1619 |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11616129 |
開始ページ |
|
|
開始ページ |
129 |
書誌情報 |
広島大学心理学研究
Hiroshima Psychological Research
号 4,
p. 129-138,
発行日 2005-03-28
|
旧ID |
19411 |