ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 広島大学の刊行物
  2. 広島外国語教育研究
  3. 26号

日本の大学のオンライン英語コースにおける課題文のピア・コメント化

https://doi.org/10.15027/53519
https://doi.org/10.15027/53519
858f399c-ee0c-4db5-b18e-095436bbb124
名前 / ファイル ライセンス アクション
h-gaikokugokenkyu_26_45.pdf h-gaikokugokenkyu_26_45.pdf (466.9 KB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル Peer Commenting on Written Assignments for a Japanese University Online English Course
言語 en
タイトル
タイトル 日本の大学のオンライン英語コースにおける課題文のピア・コメント化
言語 ja
作成者 TANABE, Julia

× TANABE, Julia

en TANABE, Julia

Search repository
DAVIES, Walter

× DAVIES, Walter

en DAVIES, Walter

Search repository
FRASER, Simon

× FRASER, Simon

en FRASER, Simon

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利情報
権利情報 Copyright (c) 2023 広島大学外国語教育研究センター
内容記述
内容記述 本研究では,学習管理システムとビデオ会議システムを用いて,1年次の一般教養科目「ライティング」をプロセス・アプローチで学習しました。研究の中心となったのは,学習管理システムのブログツールに掲載される通常の宿題に学生がコメントする仕組みを導入したことです。このピア・コメントは,より伝統的な教師からのフィードバックやGrammarly ソフトウェアアプリケーションによる自動化されたフィードバックと組み合わされました。 3人の著者は,合計22グループの学生の指導に携わり,そのうち10グループを第一著者が担当しました。データ収集は,著者のうち2名が16のグループに対して,リッカート尺度による回答と自由形式の回答の両方を含むオンライン調査によって行いました。第一著者は,調査データを課題およびピア・コメントと三角測量しました。また,3人の著者は,学生のコメントをどのように授業に取り入れたか,またその革新性についての認識について議論しました。 データによると,ピア・コメントは教員と学生の双方から概ね肯定的に受け止められていることが分かりました。多くの生徒が読者を意識するようになり,文章やコメントを通じて互いにつながりを持ち,授業以外の時間にもコミュニケーションをとるようになりました。さらに,学生はよくできた課題から学び,互いに励まし合う方法を見つけることができました。しかし,LMS,学生,教師からのデータは,コメントが繰り返しになる可能性があることを示しており,コメントは,学生の反応を刺激する可能性が最も高い課題に的を絞る必要があることを示唆しています。
言語 ja
内容記述
内容記述 In the study presented here, the researchers used a learning management system (LMS) and videoconferencing software to deliver a first-year general writing course, taught using a process approach. The innovation at the heart of the research was the introduction of students commenting on regular homework assignments posted on the blog tool of the LMS. This peer commenting was combined with more traditional teacher feedback and automated feedback via the Grammarly software application. The three authors were involved in teaching 22 groups of students in total, with the first author taking charge of 10 of those groups. Data were collected by two of the authors, covering 16 of the groups via an online survey involving both Likert scale answers and open-ended answers. The first author triangulated the survey data with assignments and peer comments. The three authors also discussed how they incorporated student commenting into their classes and their perceptions of the innovation. The data indicate that peer commenting was generally viewed positively by both teachers and students. Many students became much more reader-conscious, formed connections with each other through writing and commenting, and communicated outside taught sessions. In addition, students learned from well-written assignments, as well as finding ways to encourage each other. However, data from the LMS, students, and teachers indicate that commenting can become repetitive, with the implication that commenting should be targeted at assignments most likely to stimulate students’ interest to respond.
言語 en
出版者
出版者 広島大学外国語教育研究センター
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15027/53519
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1347-0892
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11424332
開始ページ
開始ページ 45
書誌情報 広島外国語教育研究
Hiroshima Studies in Language and Language Education

号 26, p. 45-62, 発行日 2023-03-01
旧ID 53519
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-03-01 08:46:11.299759
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3