ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 広島大学の刊行物
  2. 広島外国語教育研究
  3. 25号

スペイン語会話研究のための日本人SFL学習者による話し言葉コーパスの作成

https://doi.org/10.15027/51967
https://doi.org/10.15027/51967
976e9085-3721-4b7f-a7cf-7a7e39cc5cc8
名前 / ファイル ライセンス アクション
h-gaikokugokenkyu_25_155.pdf h-gaikokugokenkyu_25_155.pdf (353.8 KB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル Creación de un corpus oral para el estudio de la conversación en español de aprendientes japoneses de ELE
言語 es
タイトル
タイトル スペイン語会話研究のための日本人SFL学習者による話し言葉コーパスの作成
言語 ja
作成者 GARCÍA RUIZ-CASTILLO, Carlos

× GARCÍA RUIZ-CASTILLO, Carlos

en GARCÍA RUIZ-CASTILLO, Carlos

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利情報
権利情報 Copyright (c) 2022 広島大学外国語教育研究センター
内容記述
内容記述 外国語学習におけるオーラル・インタラクションと日常会話の重要性にもかかわらず,日本人学習者が外国語としてのスペイン語(SFL)の会話に関する研究はまだありません。スペイン語と日本語の間に顕著な言語的距離があることを踏まえると,日本人SFL学習者の会話スタイルは,日本語やスペイン語を母語とする話者の会話スタイルとは異なると同時に,習熟度によっても変動すると言えます。 本稿では,会話分析と相互作用言語学の方法論に従って,日本人SFL 学習者の会話スタイルの研究を行うことを目的として作成された,初の話し言葉コーパスを紹介します。まず,コーパスデータの設計と収集方針について議論します。次に,収集された会話から2つの事例を抜き出して紹介します。最後に,その2つの事例を分析します。この予備的分析の結果は,習熟度の低い参加者はより日本語に近いスタイルを使用し,ターン内のサポートターンまたは継承ターンの頻度が高いことを特徴とし,習熟度の高い参加者間の会話では,スペイン語での会話の特徴であるターンの終わりでのサポートターンの頻度の低さとオーバーラップの増加が特徴として見られることを示唆しています。
言語 ja
内容記述
内容記述 Despite the importance of oral interaction and conversation in foreign language learning, there is a striking lack of studies regarding the everyday conversation of Japanese students in Spanish as a Foreign Language (SFL). As Japanese and Spanish are two languages with a remarkable linguistic distance, it is reasonable to suppose that the conversational style of Japanese learners of SFL will be different from the style of speakers of either Japanese or Spanish as a mother tongue, and it will differ across competence levels. In this paper, I present the first oral corpus created to research the conversational style of Japanese Learners of SFL with a methodology based on Conversation Analysis and Interactional Linguistics. First, I discuss the protocols for designing the corpus and the procedures for collecting the data. Second, I present two extracts as examples of the conversations included in the corpus. Finally, I analyze these two extracts. This preliminary analysis suggests that participants with a lower competence level may use a conversational style closer to Japanese, with more continuers or backchannels during the ongoing turn, while higher level participants produce fewer continuers and more overlapping talk at the end of the turns, a characteristic feature of conversation in Spanish.
言語 en
出版者
出版者 広島大学外国語教育研究センター
言語
言語 spa
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15027/51967
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1347-0892
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11424332
開始ページ
開始ページ 155
書誌情報 広島外国語教育研究
Hiroshima Studies in Language and Language Education

号 25, p. 155-170, 発行日 2022-03-01
旧ID 51967
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-03-01 08:44:48.684148
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3