ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 広島大学の刊行物
  2. 広島外国語教育研究
  3. 24号

Zoomすべきか否か : プライバシーの逆説と双方向オンライン学習に対する学生の態度

https://doi.org/10.15027/50448
https://doi.org/10.15027/50448
ca754dc1-ef6f-4041-8192-724deb9c2d30
名前 / ファイル ライセンス アクション
h-gaikokugokenkyu_24_73.pdf h-gaikokugokenkyu_24_73.pdf (551.9 KB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル To Zoom or Not to Zoom: Privacy Concerns and Students’ Attitude Towards Interactive Online Learning
言語 en
タイトル
タイトル Zoomすべきか否か : プライバシーの逆説と双方向オンライン学習に対する学生の態度
言語 ja
作成者 SELWOOD, Jaime

× SELWOOD, Jaime

en SELWOOD, Jaime

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利情報
権利情報 Copyright (c) 2021 広島大学外国語教育研究センター
内容記述
内容記述 前例のない時代,新型コロナウイルスの世界的パンデミックの間に教育機関は「新しい日常」に迅速に適応することを求められた。そこでは,授業は従来の教室の設定からデジタル領域へと姿を変えた。「双方向オンライン学習」は,教育者と学習者にとっての新しいパイプとなり,「Zoom」などの言葉は,動詞ではなく固有名詞としての使用がより一般的となった。しかし,安全で便利,かつ教育学的にも適切な学習環境を早急につくり出すにあたり,学生のプライバシーに関する懸念は無視されたのだろうか。授業を迅速にオンラインに移行する必要があったために,学生のプライバシーが犠牲にされてきてはいないだろうか。本論文では,日本の国立大学で実施され,学生のプライバシーがオンライン 授業によって不必要に侵害されたかどうかについての学生の反応を分析した調査の結果を示す。その結果では,学生は オンライン 授業に参加しながら予想外のプライバシー侵害に用心し続けているが,生配信のテレビ会議の使用についてはそこまで深刻に心配していない,ということがわかった。しかし,オンライン 授業が永続的に学生の大学生活の一部になるのであれば,学生は明確に定義されたプライバシーポリシーの範囲が採用されることを望む,ということもこの調査は示した。
言語 ja
内容記述
内容記述 In unprecedented times, during the COVID-19 global pandemic, educational institutions were required to rapidly adapt to a ‘new normal’ where classes metamorphosed from a traditional classroom setting to one set in the digital sphere. Interactive online learning has become the new conduit for educators and learners and words such as ‘zoom’ became more commonly used as a proper noun rather than a verb. Yet in the rush to create a learning environment that was safe, convenient and pedagogically sound, were student privacy concerns overlooked? Has students’ privacy been sacrificed for the need to quickly move classes online? This paper shows the results of a survey conducted at a national university in Japan which analysed student responses as to whether their privacy was being unnecessarily infringed by online classes. The results showed that students remained wary of an untoward invasion into their privacy whilst participating in online classes but were not overwhelmingly concerned by the use of live-streaming videoconferencing. Yet, the survey also indicated that if online classes were to become a permanent addition to their university timetable, then students indicated a wish for clearly defined privacy policy parameters to be adopted.
言語 en
出版者
出版者 広島大学外国語教育研究センター
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15027/50448
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1347-0892
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11424332
開始ページ
開始ページ 73
書誌情報 広島外国語教育研究
Hiroshima Studies in Language and Language Education

号 24, p. 73-88, 発行日 2021-03-01
旧ID 50448
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-03-01 08:42:02.770102
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3