WEKO3
-
RootNode
アイテム
英語を学ぶ日本人学生は音素 /l/ の発音を簡単に取得できるか?
https://doi.org/10.15027/42612
https://doi.org/10.15027/42612dcc934c4-d91b-41af-a9e4-0e4afeac85e8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-18 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Can Japanese Students of English Significantly Improve /l/ Pronunciation? | |||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 英語を学ぶ日本人学生は音素 /l/ の発音を簡単に取得できるか? | |||||||
言語 | ja | |||||||
作成者 |
Lauer, Joe
× Lauer, Joe
|
|||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | open access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||
権利情報 | ||||||||
権利情報 | Copyright (c) 2017 広島大学外国語教育研究センター | |||||||
主題 | ||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||
主題 | 370 | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述 | One of the most vexing aspects of learning English conversation for students in Japan seems to be mastering the phoneme /l/, and this study sets out to describe the linguistic phenomenon in detail. Just over 100 first-year college students in four conversation classes were recorded speaking in pairs over a three-month period—in pre-, mid-, and post-course tests. The /l/ frequency errors and linguistic environments were tabulated. It was found that just 10.9% of all /l/s uttered in all environments were deemed unacceptable or non-nativelike. Students made significantly more errors on the pre-course test than on the mid- and post-course tests. But, when just two words which also appear in the Japanese language with katakana pronunciations—policy and complex —were eliminated from the pre-course test tabulations, the progress made by students during the course was not statistically significant. A final interesting finding was that /l/ was the hardest to pronounce when between vowels (eg., hello ) or in consonant clusters (eg., play). The classroom implications for teachers are described. | |||||||
言語 | ja | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述 | 日本人学生の英語会話学習において最も厄介な問題のひとつは音素 /l/ の発音習得であろう。本研究ではこの言語学的現象の詳細な記述を試みる。4つの会話クラスのあわせて100人あまりの大学1年生に対し,3ヶ月以上の期間にわたり,事前テスト,中間テスト,事後テストにおけるパートナー作業での発話を録音した。また,音素 /l/ の発音において頻繁に起こる誤りとその言語学的な出現環境の一覧を表の形でまとめた。 本研究により判明したのは,音素 /l/ の全出現環境における全発音の10.9%だけが容認できない,あるいは母語話者のようではないと判断されたことである。学生たちは,中間テストや事後テストに比較して事前テストにおいて明らかにより多くの誤りを犯している。しかし,日本語でもカタカナ表記で使われる「ポリシー」と「コンプレックス」という2語を事前テストの表から削除すると,統計的には授業期間中における学生の進歩は見られない。最後の興味深い発見は,音素 /l/ は母音の間(例:Hello)や子音連鎖の中に(例:play)現れる時,発音するのが最も難しいということである。授業を行う教員のための,本研究から得られた教育上の示唆についても記述した。 | |||||||
言語 | en | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 広島大学外国語教育研究センター | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | eng | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
出版タイプ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15027/42612 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
収録物識別子 | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1347-0892 | |||||||
収録物識別子 | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11424332 | |||||||
開始ページ | ||||||||
開始ページ | 37 | |||||||
書誌情報 |
広島外国語教育研究 Hiroshima Studies in Language and Language Education 号 20, p. 37-48, 発行日 2017-03-01 |
|||||||
旧ID | 42612 |