ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 広島大学の刊行物
  2. 広島外国語教育研究
  3. 14号

ドイツ語か日本語か, 日本のドイツ語授業におけるクラスルーム言語の選択について

https://doi.org/10.15027/31121
https://doi.org/10.15027/31121
d94af723-ab10-41ed-914f-f94fc14a25ff
名前 / ファイル ライセンス アクション
h-gaikokugokenkyu_14_101.pdf h-gaikokugokenkyu_14_101.pdf (711.4 KB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル Deutsch oder Japanisch? : Wahl der Unterrichtssprache im japanischen Deutsch-als-Fremdsprache-Unterricht
言語 de
タイトル
タイトル ドイツ語か日本語か, 日本のドイツ語授業におけるクラスルーム言語の選択について
言語 ja
作成者 Harting, Axel

× Harting, Axel

en Harting, Axel

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利情報
権利情報 Copyright (c) 2011 広島大学外国語教育研究センター
主題
主題Scheme NDC
主題 370
内容記述
内容記述 本稿では日本のドイツ語授業におけるクラスルーム言語の使用について考察する。はじめにクラスルーム言語の使用に関する先行研究を踏まえて, 外国語授業において目標言語を使用する利点と母語を使用する利点をそれぞれ明示する。先行研究の結果によれば, クラスルーム言語の選択はコンテクストに依存していることが明らかになった。すなわち, 教師が目標言語のネイティブスピーカーであるか, あるいは学習者と同じ母語を話すのか, その教師の言語能力がどの程度であるか, 教師が授業においてどのような理想, 価値観, 目標を抱いているか, 学習者の言語レベルはどの程度か, 学習者は授業に何を望んでいるのか, 大学や他の教師は何を求めているかという点である。 自分の使用するクラスルーム言語をさらに深く理解し, 向上させたいと考えている教師のために, 本稿では筆者が計画中の研究プロジェクトを紹介したい。この研究プロジェクトの目的は, 教員が日本のドイツ語授業において目標言語(ドイツ語)と学習者の母語(日本語)をどの範囲でそしてどのような目的のために使用すればよいのかを明らかにすることである。この研究プロジェクトを基に, 学習者が効果的に目標言語を獲得するためには, どのようにクラスルーム言語を使用すればよいかを提案する。将来的には, この研究プロジェクトの結果に基づいてウェブサイトを作成し, 教員のためのヒントやクラスルーム言語の例文, 様々な学習レベルでの効果的なクラスルーム言語の使用についての示唆を公開する予定である。
言語 ja
内容記述
内容記述 It goes without saying that in Japan the foreign language classroom is often the only chance for the students to interact in or even hear the language they are learning. This goes in particular for languages like German, which hardly ever appear in the students' everyday lives. Consequently, the language the teacher uses in the classroom (instruction medium) plays a vital role for the students' learning process. Previous research has shown that according to different functions of the classroom, for example giving instructions or feedback, explaining vocabulary items, disciplining students, providing background information on the target language or culture etc. either the students' L1 or their target language is more appropriate. The article outlined below provides a survey of theoretical findings and research results concerning the use of the instruction medium in foreign language teaching. It will also be argued that German teachers in Japan need to become more aware of how they use the students' mother tongue and the target language (German) in their classrooms. Therefore, an action research plan has been devised for the purpose of investigating and improving the use of the instruction medium in the German classroom in Japan.
言語 en
出版者
出版者 広島大学外国語教育研究センター
言語
言語 deu
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15027/31121
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1347-0892
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11424332
開始ページ
開始ページ 101
書誌情報 広島外国語教育研究
Hiroshima Studies in Language and Language Education

号 14, p. 101-115, 発行日 2011-03-01
旧ID 31121
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-03-01 08:18:47.801609
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3