WEKO3
アイテム
ドイツ語と日本語の依頼における丁寧さ : 先行研究の概観
https://doi.org/10.15027/24811
https://doi.org/10.15027/24811d5d5bed6-38e3-449f-a236-1acddbf7ac3a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-18 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Höflichkeit in deutschen und japanischen Bitten : ein Forschungsüberblick | |||||||
言語 | de | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ドイツ語と日本語の依頼における丁寧さ : 先行研究の概観 | |||||||
言語 | ja | |||||||
作成者 |
Harting, Axel
× Harting, Axel
|
|||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | open access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||
主題 | ||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||
主題 | 370 | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述 | 「ドイツ人は日本人よりストレートだ」あるいは「日本人はドイツ人より丁寧だ」というステレオタイプは、依頼や謝罪といった言語行為が、ドイツ語と日本語においては異なる仕方で行われることを示している。本稿では、ドイツ語と日本語における依頼表現を例にした丁寧さの言語的な表現に関する研究や、面目の保持や間接性、わきまえや敬意等の概念に関する先行研究を論じる。さらに、諸々の研究結果に基づき、個々の要因が丁寧さの言語的な表現の選択にどのように作用するかを解明する。 重要な結論のひとつとして言えることは、それぞれの言語において、丁寧さを表現する方略や言語的な表現形式は、文化によって異なる丁寧さの概念に基づき構築されているということである。その点で、前述したステレオタイプの考察は、慎重に行われるべきである。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 広島大学外国語教育研究センター | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | deu | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
出版タイプ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15027/24811 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
収録物識別子 | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1347-0892 | |||||||
収録物識別子 | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11424332 | |||||||
開始ページ | ||||||||
開始ページ | 109 | |||||||
書誌情報 |
広島外国語教育研究 Hiroshima Studies in Language and Language Education 号 10, p. 109-126, 発行日 2007-03-31 |
|||||||
旧ID | 24811 |