ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 広島大学の刊行物
  2. 日本新生児看護学会誌
  3. 6巻1号

新生児のagitationに対するケアの実態と介入モデル試案の作成

https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2025558
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2025558
92480dd2-2269-4fdf-99d7-bee64358f3da
名前 / ファイル ライセンス アクション
JANN_6-1_9.pdf JANN_6-1_9.pdf (400.4 KB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル 新生児のagitationに対するケアの実態と介入モデル試案の作成
言語 ja
タイトル
タイトル A survey of actual care and proposal for a tentative inetervention model of neonatal agitation
言語 en
作成者 井上, 雅子

× 井上, 雅子

ja 井上, 雅子

en Inoue, Masako

Search repository
横尾, 京子

× 横尾, 京子

ja 横尾, 京子

en Yokoo, Kyoko

Search repository
野口, 恭子

× 野口, 恭子

ja 野口, 恭子

en Noguchi, Kyoko

Search repository
成田, 伸

× 成田, 伸

ja 成田, 伸

en Narita, Shin

Search repository
福地, 由希子

× 福地, 由希子

ja 福地, 由希子

en Fukuchi, Yukiko

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
主題
主題Scheme Other
主題 agitation
主題
主題Scheme Other
主題 看護
主題
主題Scheme Other
主題 NICU
主題
主題Scheme Other
主題 新生児
主題
主題Scheme Other
主題 介入モデル
主題
主題Scheme Other
主題 nursing
主題
主題Scheme Other
主題 neonate
主題
主題Scheme Other
主題 intervention model
主題
主題Scheme NDC
主題 490
内容記述
内容記述 新生児のagitationに対する認識と介入について,NICU看護婦110人を対象に質問紙調査を実施した.その結果,次の6点が明らかにされた:1)大多数の看護婦がagitationは看護上の問題であると認識していた,2)agitationが問題となる理由は,「エネルギーを消耗させる」が最も多かった,3)agitationがみられる時期は,正期産児は生後2.1±3.9日,早期産児は修正33.3±4.1週であった,4)agitationを起こす新生児の特徴は,慢性肺疾患およびその治療に伴う状況(水分摂取量の制限,不適当な換気条件)であった,5)agitationに対して看護婦がよく行う介入は,なでる,おしゃぶりを与えるなどのなだめの行為であった.逆に,環境調整は少なかった,6)agitationに対して薬が使用されると回答したのは約60%で,催眠・鎮静薬が最も多く使用されていた。これらの結果から、新生児のagitationに対する介入モデル試案を作成することができた。
言語 ja
内容記述
内容記述 110 NICU nurses completed a written questionnaire regarding perception and intervention of neonatal agitation.The results were the following 6 points:l)By most NICU nurses,agitation was identified as a problem of caring,2)"Exhaustion of energy" was often considered as problematic feature of agitation,3)The age of the infants in which agitation was most commonly seen in their units was 2.1±3.9 days after birth in full term infants and 33.3±4.1weeks gestational age in premature infants,4)Characteristic features associated with agitated infants were chronic lung disease and associated secondary problems (limitation of fluid intake, insufficient respiration), 5)The nursing intervention most commonly used to manage agitation was soothing,such as touch or giving the infant apacifier.On the other hand,environmental management was minimal,6)About 60 percentresponded that medication was administered to infants for agitation most often a hypnotic or sedative. As a result, we were able to draw up a tentative intervention model of neonatal agitation.
言語 en
出版者
出版者 日本新生児看護学会
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1343-9111
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11269499
開始ページ
開始ページ 9
書誌情報 日本新生児看護学会誌
Journal of Japan Academy of Neonatal Nursing

巻 6, 号 1, p. 9-15, 発行日 1999-03
旧ID 147
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-03-01 06:08:00.725501
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3