ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 広島大学の刊行物
  2. 中等教育研究紀要
  3. 68号

エネルギーをテーマにした日本・チェコ・ドイツ海外研修,訪日研修の成果と課題

https://doi.org/10.15027/51989
https://doi.org/10.15027/51989
5f34e776-70b9-4206-a9a5-e79acdc89877
名前 / ファイル ライセンス アクション
BullTheoryPracticeSecEdu_68_51.pdf BullTheoryPracticeSecEdu_68_51.pdf (1.6 MB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル エネルギーをテーマにした日本・チェコ・ドイツ海外研修,訪日研修の成果と課題
言語 ja
タイトル
タイトル Assessment of Japan-Czech Republic-Germany Cooperative Program Addressing the Issue of Energy
言語 en
作成者 梶山, 耕成

× 梶山, 耕成

ja 梶山, 耕成

en KAJIYAMA, Kosei

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
内容記述
内容記述 本報告は,平成28年度指定スーパーサイエンスハイスクール(科学技術人材育成重点枠)事業において,本校の高校生がチェコ,ドイツをフィールドとして行った海外研修(2016年10月実施),並びに広島大学の支援を得て行ったチェコ,ドイツの高校生が来日して行った訪日研修(2017年10-11月実施)(2か年の延べ生徒参加人数85人)の内容,及び成果と課題を示すものである。研修は,将来のエネルギー社会の在り方に関する事前学習,現地視察・実習,講義,意思決定,及びワークショップで構成されている。研修後に行ったアンケート調査を分析した結果,次の点が明らかになった。(1)再生可能エネルギーに関する新たな知識を得ることができた。(2)エネルギー問題の解決には,異なる国どうしの相互理解や継続的な協力関係が重要であると認識するようになった。(3)将来のエネルギーの在り方について意思決定する場合,各国生徒で異なる情報源を参考にしている一方で,科学・技術の発展や客観的なデータを重視するという点は共通していた。本稿で示す海外共同研修の成果と課題は,異なる言語や価値観を有する生徒が協働してSDGs(Sustainable Development Goals)実践を行う際の指針となるものと考えられる。
言語 ja
内容記述
内容記述 This report describes the content of the Japan-Czech Republic-Germany Cooperative Program in which 85 students from three countries participated during overseas visits in 2016 and a visit to Japan in 2017. The program focused on future energy problems, and the contents were compiled by pre-study, fieldwork, lessons, decision making, and a workshop. The analysis of the questionnaires demonstrated that the students had increased their knowledge about renewable energy. It was also concluded that mutual understanding and continuous collaboration among three countries play an important role when tackling energy problems on a global scale. On the other hand, each country’s students referred to their specific information in decision making for using energy in future. I believe this report will function as a precedent-setting example of the SDGs based on an overseas collaborative program where pupils with different languages and diverse values participate.
言語 en
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 JCG 研修は,平成24年度指定広島大学附属高等学校スーパーサイエンスハイスクール事業(『科学的な知の体系』の習得と,国際的な視野や高度な倫理観の涵養を通して『持続可能な社会』を先導する人材の育成を図る教育課程の研究開発)における科学技術人材育成重点枠事業(『ESDの視点と国際性を備えた科学技術人材の育成,及び人材育成に向けた指導者の養成』)の助成,及び広島大学からの支援を得て行ったものである。
出版者
出版者 広島大学附属中・高等学校
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15027/51989
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1349-7782
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12025729
開始ページ
開始ページ 51
書誌情報 中等教育研究紀要
Bulletin of theory and practice in secondary education

号 68, p. 51-58, 発行日 2022-03-31
旧ID 51989
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-03-01 04:55:50.242601
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3