ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 広島大学の刊行物
  2. 中等教育研究紀要
  3. 62号

創造力の育成をめざした音楽科授業(2) : 詩の朗読に合うBGMの創作

https://doi.org/10.15027/40430
https://doi.org/10.15027/40430
87a28f1c-0c2e-4e13-89b9-3884f4198d60
名前 / ファイル ライセンス アクション
BullTheoryPracticeSecEdu_62_79.pdf BullTheoryPracticeSecEdu_62_79.pdf (1.3 MB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル 創造力の育成をめざした音楽科授業(2) : 詩の朗読に合うBGMの創作
言語 ja
タイトル
タイトル A Study of the Role of Music Teaching in Developing Students’ Creativity (2) : Composing Background Music to Fit the Image of Poems
言語 en
作成者 増井, 知世子

× 増井, 知世子

ja 増井, 知世子

en Masui, Chiseko

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
主題
主題Scheme NDC
主題 370
内容記述
内容記述 知識基盤社会における芸術科の大きな役割の1つに,創造力の育成が挙げられる。本校芸術科では一昨年度より3年間,「創造力の育成をめざした芸術科教育」というテーマのもとに授業研究を行ってきている。研究の第1年次において,音楽科では,「コンピュータによる音楽創作-音楽様式の学習をふまえて-」という単元の授業(高Ⅱ)を行い,その実践報告を2013年度の本研究紀要にまとめた。第2年次では「詩の朗読に合うBGMの創作」という単元の授業(高Ⅱ)を行った。今年度の第3年次では第2年次の授業を改善して,同単元の授業(高Ⅰ)を行った。本稿は第3年次の実践報告とまとめである。 昨年度の実践から改善した点は,授業計画全般にわたってアクティブラーニングを取り入れたことである。楽曲の聴取から作品の相互評価に至るまで,グループからクラス全体へと,意見交流と共有を繰り返し行うことで,学びをより深めることを意図した。 本校芸術科では,創造力育成に向けての学習を,次の3 段階で考えている。すなわち,(1) 知識・技能の獲得,(2) 思考力・判断力の育成,(3) 表現力・創造力の育成である。この3つの学習段階に基づいて,授業計画を考えた。授業計画の前半では(1)(2)に基づき,創作の導入としての楽曲鑑賞(聴取)を行った。後半では(2)(3)に基づき,創作を行った。 生徒の取り組みの過程や作品,およびワークシートの分析から,創造力育成の一端を確認することができた。
言語 ja
内容記述
内容記述 The main role of art education in a knowledge-based society is to develop creativity. In our school, art teachers—myself among them—have studied this theme for three years. In the first year, I held a music class, whose theme was “composing music by computer—based on learning about music style, and wrote a paper about my research in this bulletin in 2013. In the second and the third years, I held a music class whose theme was “composing background music to fit the image of poems". This paper is about the third year’s lesson improving on the second year’s lesson. The point of improvement is the adoption of active learning across all the lessons. In our school, we have a notion that the educational route to creativity contains the following three steps; (1) the acquisition of knowledge and skill, (2) thinking and judgment abilities, (3) expressive power and the expression of creativity. In the case of my lesson plan, the former half is based on (1) and (2), the latter half is based on (2) and (3). On the basis of students’ learning processes, their works, and an analysis of the students’ worksheets, I construct a model of creativity.
言語 en
出版者
出版者 広島大学附属中・高等学校
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15027/40430
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1349-7782
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12025729
開始ページ
開始ページ 79
書誌情報 中等教育研究紀要
Bulletin of theory and practice in secondary education

号 62, p. 79-86, 発行日 2016-03-31
旧ID 40430
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-03-01 04:46:43.542788
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3