WEKO3
アイテム
パラグラフ・ライティングは「つながり」から「まとまり」へ
https://doi.org/10.15027/40429
https://doi.org/10.15027/40429e751ade8-50fe-4826-9f4e-a93f7e185b2b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-18 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | パラグラフ・ライティングは「つながり」から「まとまり」へ | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Cohesion before Coherence in the Teaching of Paragraph Writing | |||||||||
言語 | en | |||||||||
作成者 |
山岡, 大基
× 山岡, 大基
|
|||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||
主題 | 370 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述 | 本稿は,パラグラフ・ライティング指導における「つながり」(cohesion・結束性)と「まとまり」(coherence・一貫性)の指導順序に関して考察する。「つながり」と「まとまり」は,旧来よりパラグラフ・ライティングにおいては重要な要素と指摘されてきたが,概念的な理解に留まることが多く,実践的には必ずしも,それらの指導方法について体系化がなされてきたわけではない。筆者の指導経験上,「まとまり」を焦点化する指導だけでは,「まとまり」を作る力を生徒に身に付けさせることが困難であった。むしろ,「つながり」を焦点化して指導することにより,かえって「まとまり」の面でも好影響が見られた。両者がパラグラフ・ライティングにおいて同等に重要な要素であることは言を俟たず,また,常識的に考えて,両者に同時並行で配慮することが現実的ではある。しかし,本稿では,あくまで1つの可能性として,「まとまり」を指導する際,あえて「つながり」から指導を始めることが効果的ではないかという提案を行う。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述 | This article discusses which of cohesion or coherence should be focused on first in the teaching of paragraph writing. Although the two have traditionally been referred to when discussing the teaching of paragraph writing, they have formed more of a slogan than practical guidelines, on which instruction is systematically based. Through his teaching experience, the author has found that students often have difficulty in composing a coherent paragraph when they receive instruction that selectively focuses on coherence. However, when they are instructed on cohesion, their writing improves not only in terms of cohesion but also of coherence. It is true that cohesion and coherence are equally important in writing a well-organized paragraph, and it is neither effective nor practical to focus on either one of them independently of the other. Nonetheless, there can still be a favorable order in which to teach them, and this article suggests a “cohesion before coherence" principle as a possible guideline to help students write not only cohesive but also coherent paragraphs. | |||||||||
言語 | en | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 広島大学附属中・高等学校 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.15027/40429 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1349-7782 | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12025729 | |||||||||
開始ページ | ||||||||||
開始ページ | 71 | |||||||||
書誌情報 |
中等教育研究紀要 Bulletin of theory and practice in secondary education 号 62, p. 71-78, 発行日 2016-03-31 |
|||||||||
旧ID | 40429 |