ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 広島大学の刊行物
  2. 生物圏科学 : 広島大学大学院生物圏科学研究科紀要
  3. 52巻

100年ぶりにボラに寄生が確認されたヒダビル

https://doi.org/10.15027/39924
https://doi.org/10.15027/39924
c22696c0-eab5-45a8-8459-b534b228ddcb
名前 / ファイル ライセンス アクション
JGradSchBiospSciHU_52_65.pdf JGradSchBiospSciHU_52_65.pdf (398.1 KB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル 100年ぶりにボラに寄生が確認されたヒダビル
言語 ja
タイトル
タイトル A rediscovery of Limnotrachelobdella okae (Hirudinida: Piscicolidae) from flathead grey mullet Mugil cephalus in Japan
言語 en
作成者 長澤, 和也

× 長澤, 和也

ja 長澤, 和也

en Nagasawa, Kazuya

Search repository
泉川, 晃一

× 泉川, 晃一

ja 泉川, 晃一

en IzumIkawa, Koichi

Search repository
池竹, 弘旭

× 池竹, 弘旭

ja 池竹, 弘旭

en Iketake, Hiroaki

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
主題
主題Scheme Other
主題 ウオビル類
主題
主題Scheme Other
主題 魚類寄生虫
主題
主題Scheme Other
主題 ヒダビル
主題
主題Scheme Other
主題 ボラ
主題
主題Scheme Other
主題 Limnotrachelobdella okae
主題
主題Scheme Other
主題 Mugil cephalus
主題
主題Scheme Other
主題 fish leech
主題
主題Scheme Other
主題 fish parasite
主題
主題Scheme Other
主題 flathead grey mullet
主題
主題Scheme NDC
主題 480
内容記述
内容記述 2007年7月に三重県の鍋田川河口部に近い汽水域で採集したボラMugil cephalus幼魚の鰓腔壁,2013年3月に岡山県沿岸の瀬戸内海に続く汽水路で採集したボラ未成魚の体表にヒダビルLimnotrachelobdella okae(Moore, 1924)の寄生を認めた。ヒダビルのボラへの寄生は1914年に記録されていたが,それはこれまで見落とされてきた。本報告は,ボラからのヒダビルの100年ぶりの記録である。
言語 ja
内容記述
内容記述 One and seven specimens of the fish leech Limnotrachelobdella okae (Moore, 1924) were collected, respectively, from the branchial cavity of a young flathead grey mullet (Mugil cephalus) (Mugiliformes: Mugilidae) in the brackish-water estuary near the mouth of the Nabeta River, Mie Prefecture, central Japan, in June 2007, and from the body surface of five immature flathead grey mullet in a brackish waterway connected to the Seto Inland Sea on the coast of Okayama Prefecture, western Japan, in March 2013. Although the leech was reported from M. cephalus as early as in 1914 in Japan, its record has been overlooked for 100 years. The present collections represent a rediscovery of L. okae from M. cephalus.
言語 en
出版者
出版者 広島大学大学院生物圏科学研究科
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15027/39924
ID登録タイプ JaLC
関連情報
識別子タイプ NAID
関連識別子 40019975302
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1348-1371
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11768091
開始ページ
開始ページ 65
書誌情報 生物圏科学 : 広島大学大学院生物圏科学研究科紀要
Journal of the Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University

巻 52, p. 65-70, 発行日 2013-12-25
見出し
大見出し 原著論文
言語 ja
見出し
大見出し Original Article
言語 en
旧ID 39924
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-03-01 01:37:16.596395
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3