Item type |
デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) |
公開日 |
2023-03-18 |
タイトル |
|
|
タイトル |
トカラ列島口之島,中之島,平島,小宝島における浅海魚類相 : 2002年-2007年の潜水センサス調査から |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Fish Fauna on Reefs of Tokara Islands, Southern Japan, Surveyed By Underwater Census During 2002-2007 |
|
言語 |
en |
作成者 |
坂井, 陽一
門田, 立
清水, 則雄
坪井, 美由紀
山口, 修平
中口, 和光
郷, 秋雄
増井, 義也
橋本, 博明
具島, 健二
|
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
亜熱帯水域 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
黒潮 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
サンゴ礁魚類 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
潜水センサス |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
トカラ構造海峡 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Coral reef fishes |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Kuroshio Current |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Subtropical-water area |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Visual census |
主題 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
480 |
内容記述 |
|
|
内容記述 |
トカラ列島口之島,中之島,平島,小宝島の浅海リーフにおいて潜水センサスによる魚類相調査を実施した。2002-2007年にかけて,3名から6名の調査者による約1時間の潜水調査を各島3-5回実施し,総計304魚種を記録した。それらのほぼすべてがサンゴ礁域および琉球列島への分布が報告されている熱帯性魚種であり,亜熱帯水域としての生物地理学的位置づけを強く支持するものであった。80%を越える魚種は,より北方の黒潮流域にある屋久島,高知県柏島からも記録されているものであったが,ヒレグロイットウダイ,ホシニセスズメ,ユカタイシモチ,オキナワサンゴアマダイ,ハマクマノミ,ヤシャベラ,コブブダイ,ゴイシギンポ,カタボシサンカクハゼ,ゴマアイゴ,トサカハギの11種については両地点で記録されておらず,トカラ列島水域を北限とする分布特性を有する可能性が示唆された。 |
|
言語 |
ja |
内容記述 |
|
|
内容記述 |
We conducted underwater census to survey the fish fauna on reefs of Tokara Islands with aids of the research vessel Toyoshio-maru of Hiroshima University. A total 304 fish species were recorded, and were almost completely comprised of coral reef fishes mainly distributing in the tropical or subtropical waters. This result strongly suggests that Tokara Islands biogeographically belong to the subtropical-water area as a part of the Ryukyu Islands district as ever been proposed by Nakabo (2002a). Through comparisons of the present fish records with data of further northern areas in Kuroshio Current zone, a total of 11 species, Neoniphon opercularis (Holocentridae), Pseudochromis marshallensis (Pseudochromidae), Apogon exostigma (Apogonidae), Hoplolatilus cuniculus (Malacanthidae), Amphiprion frenatus (Pomacentridae), Cheilinus fasciatus (Labridae), Chlorurus oedema (Scaridae), Ecsenius oculus (Blenniidae), Fusigobius humeralis (Gobiidae), Siganus guttatus (Siganidae), Naso tuberosus (Acanthuridae) are suggested to distribute up to Tokara Islands as northern range limits. |
|
言語 |
en |
出版者 |
|
|
出版者 |
広島大学大学院生物圏科学研究科 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15027/39872 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
関連情報 |
|
|
|
識別子タイプ |
NAID |
|
|
関連識別子 |
120005319649 |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1348-1371 |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11768091 |
開始ページ |
|
|
開始ページ |
19 |
書誌情報 |
生物圏科学 : 広島大学大学院生物圏科学研究科紀要
Journal of the Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University
巻 48,
p. 19-35,
発行日 2009-12-25
|
見出し |
|
|
大見出し |
原著論文 |
|
言語 |
ja |
見出し |
|
|
大見出し |
Original Article |
|
言語 |
en |
旧ID |
39872 |