Item type |
デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) |
公開日 |
2023-03-18 |
タイトル |
|
|
タイトル |
Occurrence of the parasitic copepod Acanthochondria spirigera (Chondracanthidae) on anglerfish Lophius litulon in the East China Sea off western Japan |
|
言語 |
en |
タイトル |
|
|
タイトル |
東シナ海産キアンコウにおけるトゲナシツブムシAcanthochondria spirigeraの寄生状況 |
|
言語 |
ja |
作成者 |
Nagasawa, Kazuya
Kubo, Satoshi
Sakai, Yoichi
Hashimoto, Hiroaki
|
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
parasitic copepod |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Acanthochondria spirigera |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
new host |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
anglerfish |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Lophius litulon |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
East China Sea |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
寄生性カイアシ類 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
トゲナシツブムシ |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Acanthochondria spirigera |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
新宿主 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
キアンコウ |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
東シナ海 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
480 |
内容記述 |
|
|
内容記述 |
東シナ海で漁獲されたキアンコウLophius litulonの口腔壁にカイアシ類ツブムシ科のトゲナシツブムシAcanthochondria spirigeraの寄生を認めた。キアンコウは本寄生虫の新宿主である。トゲナシツブムシを含むAcanthochondria属のカイアシ類は魚市場等で食品衛生的な問題を起こすことがあるため,その寄生状況を観察した。全検査魚における寄生率は72%で,キアンコウ1尾当たり普通1~2個体が寄生していた。寄生部位は口腔壁で,鰓への寄生は見られなかった。1尾当たり寄生数は魚体長が増すほど,また季節的には秋(9~11月)に多くなる傾向がみられた。 |
|
言語 |
ja |
内容記述 |
|
|
内容記述 |
Anglerfish Lophius litulon (Jordan) caught commercially in the East China Sea off western Japan were found to be infected with the chondracanthid copepod Acanthochondria spirigera Shiino, 1955. Lophius litulon is a new host for this copepod. We made an observation on the occurrence of A. spirigera on anglerfish because the copepods of the genus Acanthochondria cause food hygiene problems at fish markets in Japan. Overall prevalence of infection with A. spirigera was high (71% of 31 fish examined), and one or two copepods were usually found on an infected fish. Their attachment site was the roof and floor of the buccal cavity of the fish. The number of copepods per fish showed an increasing tread with fish size and during the fall months (September to November). |
|
言語 |
en |
出版者 |
|
|
出版者 |
広島大学大学院生物圏科学研究科 |
言語 |
|
|
言語 |
eng |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15027/39863 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
関連情報 |
|
|
|
識別子タイプ |
NAID |
|
|
関連識別子 |
120005318712 |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1348-1371 |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11768091 |
開始ページ |
|
|
開始ページ |
17 |
書誌情報 |
生物圏科学 : 広島大学大学院生物圏科学研究科紀要
Journal of the Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University
巻 47,
p. 17-22,
発行日 2008-12-20
|
見出し |
|
|
大見出し |
原著論文 |
|
言語 |
ja |
見出し |
|
|
大見出し |
Original Article |
|
言語 |
en |
旧ID |
39863 |