ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 広島大学の刊行物
  2. 学部・附属学校共同研究紀要
  3. 45号

間接証明カリキュラムの開発に関する研究 : 背理法の学習過程に注目して

https://doi.org/10.15027/43403
https://doi.org/10.15027/43403
2abc3c92-ab1f-4b48-8909-b59ef5f8f394
名前 / ファイル ライセンス アクション
AnnEducRes_45_281.pdf AnnEducRes_45_281.pdf (3.0 MB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル 間接証明カリキュラムの開発に関する研究 : 背理法の学習過程に注目して
言語 ja
タイトル
タイトル A study on curriculum development for indirect proof: understanding and constructing the process of proof by contradiction
言語 en
作成者 早田, 透

× 早田, 透

ja 早田, 透

en Hayata, Toru

Search repository
上ヶ谷, 友佑

× 上ヶ谷, 友佑

ja 上ヶ谷, 友佑

en Uegatani, Yusuke

Search repository
袴田, 綾斗

× 袴田, 綾斗

ja 袴田, 綾斗

en Hakamata, Ryoto

Search repository
岩知道, 秀樹

× 岩知道, 秀樹

ja 岩知道, 秀樹

en Iwachido, Hideki

Search repository
影山, 和也

× 影山, 和也

ja 影山, 和也

en Kageyama, Kazuya

Search repository
小山, 正孝

× 小山, 正孝

ja 小山, 正孝

en Koyama, Masataka

Search repository
寺垣内, 政一

× 寺垣内, 政一

ja 寺垣内, 政一

en Teragaito, Masakazu

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利情報
権利情報 本研究紀要の著作権は、広島大学学部・附属学校共同研究機構に属しています。各論文の利用は非営利目的に限ります。利用にあたっては以下の点を守ってください。・引用する場合には著作権及び出典を明示すること。・標題及び内容を改変しないこと。・その他著作権法の規定を順守すること。
主題
主題Scheme NDC
主題 370
内容記述
内容記述 本研究の目的は,間接証明に関するカリキュラムの開発である。その狙いは,十分に理解されていないと考えられる間接証明をよりよく学ぶと共に,学びの過程を通して論理を扱う能力を育むことである。本稿においては,その基礎として,間接証明を学ぶ過程を明らかにすることを目的とした。ただし,間接証明が何かという統一見解は見られないため,今回は背理法に限定して考察した。 目的のため,まず背理法に関する知識を分析し,特に数学史を参照しながら,背理法を構成することが期待される学習を設計した(アプリオリ分析)。高等学校1年生に授業を実施した結果,生徒の実態を十分想定出来ていなかったことから,学習自体は十分に成功しなかった。しかしながら,背理法に関する知識の分析それ自体については,かなりの部分が妥当であることは示された。本時の課題を元に,改善した学習を実施することで,知識の分析の妥当性や限界を明らかにし,カリキュラム開発に繋げることが今後の課題である。
言語 ja
内容記述
内容記述 The purpose of our study is to develop a curriculum of indirect proof. It aims to increase students’ understanding about indirect proof, and to improve their ability to use logic. Furthermore, we aim to construct a process of indirect proof, as the base of the curriculum. However, as there is no consensus regarding the definition of indirect proof, we only consider proof by contradiction. For this purpose, we designed a lesson in which students will probably be knowing indirect proof and then construct a process of the proof based on their conception (a priori analysis). We conducted the lesson in a 10th grade mathematics class. However, the lesson was not as successful as expected because we overestimated the students’ actual level of cognition. In contrast, most of our analysis of the knowledge is validated. Our future task is to design an improved lesson to deliver to students. We would also need to clarify the validation and limitations of our analysis.
言語 en
出版者
出版者 広島大学学部・附属学校共同研究機構
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15027/43403
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1346-5104
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11551679
開始ページ
開始ページ 281
書誌情報 学部・附属学校共同研究紀要
THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH

号 45, p. 281-287, 発行日 2017-03-31
旧ID 43403
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-02-27 13:34:42.861103
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3