ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 広島大学の刊行物
  2. 学部・附属学校共同研究紀要
  3. 45号

多文化共生社会における外国籍幼児の支援に関する実践的研究 : コミュニケーションの広がりを目指した保育の構築

https://doi.org/10.15027/43379
https://doi.org/10.15027/43379
c7505397-2479-40ba-8ad2-195984fff6c0
名前 / ファイル ライセンス アクション
AnnEducRes_45_21.pdf AnnEducRes_45_21.pdf (1.1 MB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル 多文化共生社会における外国籍幼児の支援に関する実践的研究 : コミュニケーションの広がりを目指した保育の構築
言語 ja
タイトル
タイトル The Practical Research of the Support for the Preschooler from Abroad: To Construct Early Childhood Education for Promote Communication
言語 en
作成者 堀, 奈美

× 堀, 奈美

ja 堀, 奈美

en Hori, Nami

Search repository
松本, 信吾

× 松本, 信吾

ja 松本, 信吾

en Matsumoto, Shingo

Search repository
七木田, 敦

× 七木田, 敦

ja 七木田, 敦

en Nanakida, Atsushi

Search repository
清水, 寿代

× 清水, 寿代

ja 清水, 寿代

en Shimizu, Hisayo

Search repository
河口, 麻希

× 河口, 麻希

ja 河口, 麻希

en Kawaguchi, Maki

Search repository
菅村, 亨

× 菅村, 亨

ja 菅村, 亨

en Sugamura, Toru

Search repository
中邑, 恵子

× 中邑, 恵子

ja 中邑, 恵子

en Nakamura, Keiko

Search repository
小鴨, 治鈴

× 小鴨, 治鈴

ja 小鴨, 治鈴

en Ogamo, Chisuzu

Search repository
寄与者
姓名 王, 心慧
姓 王
名 心慧
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利情報
権利情報 本研究紀要の著作権は、広島大学学部・附属学校共同研究機構に属しています。各論文の利用は非営利目的に限ります。利用にあたっては以下の点を守ってください。・引用する場合には著作権及び出典を明示すること。・標題及び内容を改変しないこと。・その他著作権法の規定を順守すること。
主題
主題Scheme NDC
主題 370
内容記述
内容記述 本研究では,近年増加傾向にある外国籍幼児の支援に関する実践的研究を行った。外国籍の幼児は,母語しか話せない場合がほとんどであり,制度としても就学児のような手厚いサポートが受けられない。そのため,保育における意思疎通の難しさが問題となるため,コミュニケーションの広がりを目指した保育の構築を検討した。エピソード収集及びカンファレンスを行うことで対象児の変容と支援の内容を把握することを通して,外国籍幼児のコミュニケーションを広げるためには,以下の四点が有効であることが示唆された。①遊びを通して幼児同士が通じ合える経験の重要性,②双方の言葉を用いたアプローチの有効性,③保育者の意識変容の重要性,④保護者と保育者の隙間を埋めることの必要性。
言語 ja
内容記述
内容記述 This study aimed to support the preschoolers from abroad. Most of them speak an only mother tongue. There is no institutional support for them. Accordingly the communication between the children from abroad and the children who speak Japanese faces many difficulties. This study examined what is important to improve their communication. Two caregivers have made documents describing the characteristics of subject's communication for two years and some caregivers in the kindergarten have held conferences in which they revealed the relationship between the supports which caregivers have done and the changes of subject's communication. The result shows that it is important that (1) caregivers speak a word in Japanese with a corresponding word in subject's language, (2) caregivers attempt not to adapt subject's behavior to the classroom culture but to attract his/her interest in the classroom activities, and (3) caregivers and subject's parents get to know each other.
言語 en
出版者
出版者 広島大学学部・附属学校共同研究機構
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15027/43379
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1346-5104
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11551679
開始ページ
開始ページ 21
書誌情報 学部・附属学校共同研究紀要
THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH

号 45, p. 21-31, 発行日 2017-03-31
旧ID 43379
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-02-27 13:31:14.280067
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3