ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 広島大学の刊行物
  2. 学部・附属学校共同研究紀要
  3. 44号

函数観念を育成することを目的とした授業づくり : 函数観念の育成につながる4つの姿を引き出す学習活動を仕組むことを通して

https://doi.org/10.15027/40485
https://doi.org/10.15027/40485
2ab8e8fd-c398-432f-bfba-6dc0a15a9c8b
名前 / ファイル ライセンス アクション
AnnEducRes_44_239.pdf AnnEducRes_44_239.pdf (578.3 KB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル 函数観念を育成することを目的とした授業づくり : 函数観念の育成につながる4つの姿を引き出す学習活動を仕組むことを通して
言語 ja
タイトル
タイトル Creating Classes for Developing the Concept of Functions : A System of Learning Activities for Drawing out Four Qualities Tied to Nurturing the Concept of Functions
言語 en
作成者 藤原, 功達

× 藤原, 功達

ja 藤原, 功達

en Fujiwara, Koutatsu

Search repository
鈴木, 昌二

× 鈴木, 昌二

ja 鈴木, 昌二

en Suzuki, Shoji

Search repository
端山, 文子

× 端山, 文子

ja 端山, 文子

en Hayama, Fumiko

Search repository
有田, 博美

× 有田, 博美

ja 有田, 博美

en Arita, Hiromi

Search repository
植田, 敦三

× 植田, 敦三

ja 植田, 敦三

en Ueda, Atsumi

Search repository
松浦, 武人

× 松浦, 武人

ja 松浦, 武人

en Matsuura, Taketo

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
主題
主題Scheme NDC
主題 370
内容記述
内容記述 本研究は,数・量・図形的要素を見出し,どのような関係があるのかを考え,そこにきまりを発見していく力を育成するために以下の研究を進めた。昨年度は,函数観念の育成につながる授業の中で引き出したい4つの姿である,①事象の中に数・量・図形的要素を見つけようとする姿,②どのような関係かを考えていこうとする姿,③関係の中にある法則を見つけようとする姿,④事象を関係で見ていこうとする姿を発達段階ごとに設定し,その4つの姿を引き出すことを目的とした学習活動を仕組む授業実践を積み重ねた。さらに,本年度は,「関数の考えの指導」の関数の考えの背景となる「物事を動的に見ようとする態度」に焦点をあて,4つの姿を引き出すこととする。それらの取り組みを小学校と中学校で統一して取り組むことで「中一ギャップ」や算数・数学への円滑な移行ができると考えた。その結果,単元の事前と事後,昨年と今年とでは4つの姿をについて,どの項目についても肯定的な回答であった。また,教師が意図的に関数の考えを授業の中で取り扱っていくことが,子どもに「関数の観念」を育んでいく上で効果的であり,小・中学校で統一した指導も可能であることが分かった。
言語 ja
内容記述
内容記述 This study was conducted, as a means of nurturing the ability to discover set facts when seeking out numerical, volumetric, and graphical elements in pondering relationships. Last year, four of figure you want a drawer in the class, which leads to the development of the function concept has been pulled out. This year, the focus was placed on “attitudes for seeing things dynamically", as a precursor to thinking about functions, and the instruction thereof. It was felt that unifying these efforts in elementary and junior high schools would relieve the “first-year gap". The result of these efforts was a positive response to all four qualities in both years, before and after the teaching units. In addition, teachers’ deliberate treatment of the idea of functions in classrooms was effective in engendering the “concept of functions" in children, showing that it is possible to have a unified way of teaching in elementary and junior high schools.
言語 en
出版者
出版者 広島大学学部・附属学校共同研究機構
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15027/40485
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1346-5104
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11551679
開始ページ
開始ページ 239
書誌情報 学部・附属学校共同研究紀要
THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH

号 44, p. 239-247, 発行日 2016-03-24
旧ID 40485
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-02-27 13:29:56.405001
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3