Item type |
デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) |
公開日 |
2023-03-18 |
タイトル |
|
|
タイトル |
インクルーシブ教育システムの基盤となる学習環境整備のあり方の検討 : 通常学級の教員による特別支援学級での授業実践から |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Study of learning environment development of the way to become the foundation of inclusive education system : From teaching practice in a special classroom by teachers in regular class |
|
言語 |
en |
作成者 |
梶山, 雅司
髙阪, 英徳
城, 一樹
高橋, 望
松島, 充
朝倉, 淳
植田, 敦三
伊藤, 圭子
牟田口, 辰己
川合, 紀宗
氏間, 和仁
林田, 真志
河口, 真希
|
寄与者 |
|
|
|
姓名 |
Basister, Michel Pampelon |
|
|
姓 |
Basister |
|
|
名 |
Michel Pampelon |
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
370 |
内容記述 |
|
|
内容記述 |
本校では特別支援学級と複式学級の教科による交流及び共同学習の導入や,学級交流や縦割り学習,運動会等の校内行事での交流などに取り組んできている。本研究は,これまでの成果を基に,通常の学級に在籍する児童の多様性や障害の理解を促す実践を交流及び共同学習や教科学習の中で行い,その効果を検証することを目的とした。特別支援学級の担任ではない教員が,特別支援学級の指導案を作成することを通して,日頃の交流だけではとらえられない特別支援児童の実態に気づき,支援の在り方について検討する。また実際に授業を行うことで特別支援領域に関する見方・考え方を活用し,それぞれの学級の児童支援に生かし,共有できるようにした。授業を行う教員の研究教科が算数科であることから算数科で授業を行うこととし,都合5時間の特別支援学級教員による算数科の授業を観察,児童の実態把握を行い,聞き取りも含め授業構想を行っていった。実際の授業から,子どもたちの中に価値に関する概念が育成されているかどうかの違いがあることに気付く。価値概念の育成や獲得方法を明らかにしていくことによって小学校の教科の指導をより充実させていくことができると考えた。 |
|
言語 |
ja |
内容記述 |
|
|
内容記述 |
Do the practice of promoting an understanding of the children of diversity and disorder enrolled in regular classes in the exchange and collaborative learning and subject learning, was aimed to verify the effect. Special support is not a homeroom class faculty, through to create a lesson plan of the special support class, noticed the actual situation of the special support children that cannot be captured only daily exchanges, as well as consider the way of support, the teaching plan actually take advantage of the special support area on the perspective, the concept by making the class alive, it was decided to continue making the child support of each class. It was thought to be able to go to enrich more the guidance of the subjects of elementary school by going to reveal the development and acquisition method of one person a child of the value of the concept. |
|
言語 |
en |
出版者 |
|
|
出版者 |
広島大学学部・附属学校共同研究機構 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15027/40473 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1346-5104 |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11551679 |
開始ページ |
|
|
開始ページ |
133 |
書誌情報 |
学部・附属学校共同研究紀要
THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH
号 44,
p. 133-139,
発行日 2016-03-24
|
旧ID |
40473 |