ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 広島大学の刊行物
  2. 学部・附属学校共同研究紀要
  3. 42号

新学習指導要領の下での授業実践 : 小中連携を意識した学習指導について(2)

https://doi.org/10.15027/35860
https://doi.org/10.15027/35860
f7c62cd9-343a-4285-87e0-fb646512444c
名前 / ファイル ライセンス アクション
AnnEducRes_42_207.pdf AnnEducRes_42_207.pdf (5.0 MB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル 新学習指導要領の下での授業実践 : 小中連携を意識した学習指導について(2)
言語 ja
タイトル
タイトル Classes based on the new course of study (2) : Bridging the gap between elementary school and junior high school
言語 en
作成者 松尾, 砂織

× 松尾, 砂織

ja 松尾, 砂織

en Matsuo, Saori

Search repository
小廣川, 和恵

× 小廣川, 和恵

ja 小廣川, 和恵

en Kohirogawa, Kazue

Search repository
デミール, 千代

× デミール, 千代

ja デミール, 千代

en Demille, Chiyo

Search repository
渕山, 真悟

× 渕山, 真悟

ja 渕山, 真悟

en Fuchiyama, Shingo

Search repository
寄与者
姓名 樫葉, みつ子
姓 樫葉
名 みつ子
寄与者
姓名 柳瀬, 陽介
姓 柳瀬
名 陽介
寄与者
姓名 松宮, 奈賀子
姓 松宮
名 奈賀子
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
主題
主題Scheme NDC
主題 370
内容記述
内容記述 本研究は,昨年度の「小中連携を意識した学習指導」からの課題を踏まえ,実際のコミュニケーション場面に向かうまでの学習過程を見直したものである。小学校では,留学生との交流を単元後の活動として設定した。更なる学習への意欲を高めた児童の様子が伺えたことは,一定の成果である。言語知識やスキルの指導だけがそれらの習得を後押しするのではないことを理解し,中学校へと続く英語学習を支える意欲を,真のコミュニケーション体験を通して育てていくことが今後も継続的な課題となる。中学校では,つながりのある英文を書かせるために段階的な指導を行ったり,事物を口頭で説明するためにタブレットを効果的に用いたプレゼンテーションを行った実践を紹介したりした。知識・技能の活用のためにコミュニケーション活動を単元ごとに設定したことや,ペア・グループなど多様な学習形態を用いたり,ICTを活用して実践的なコミュニケーション活動を行ったりしたことは成果である。課題は,単元目標と本時目標との関連を明確にすること,学習形態やICTを目的に合わせて活用すること,目標を具体化することであり,次年度以降も継続的に取り組みたい。
言語 ja
内容記述
内容記述 The present study reconsiders the learning process for an actual communication scene to solve the problems of the previous study based on the problem from last year's study. In elementary school, communicative activity with international students is planned as a main activity of the unit. As a result, children's attitudes toward learning improve. Considering that teaching knowledge and skills alone do not motivate children to learn, additional efforts should be made to foster children's positive attitude toward communication through meaningful communicative activities. In junior high school, two practical cases are introduced: guiding students step-by-step to writing cohesive sentences and students giving presentations about Japanese culture with tablets. The results are the revised lesson plans that have major communicative activities as goals, and the variety of teaching and learning styles.
言語 en
出版者
出版者 広島大学学部・附属学校共同研究機構
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15027/35860
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1346-5104
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11551679
開始ページ
開始ページ 207
書誌情報 学部・附属学校共同研究紀要
THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH

号 42, p. 207-216, 発行日 2014-03-24
旧ID 35860
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-02-27 13:20:28.938933
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3