ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 広島大学の刊行物
  2. 学習システム研究
  3. 4号

教師のための「真正な学び」研究入門 : 教材研究のための論文読解比較研究

https://doi.org/10.15027/40579
https://doi.org/10.15027/40579
69664c8a-0672-48d2-9a2b-a18e63f4588e
名前 / ファイル ライセンス アクション
TRDLS-jpn_4_1.pdf TRDLS-jpn_4_1.pdf (811.6 KB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル 教師のための「真正な学び」研究入門 : 教材研究のための論文読解比較研究
言語 ja
タイトル
タイトル “Authentic Learning" for Teachers : A Comparative Study of Paper Reading for Research on Teaching Materials
言語 en
作成者 池野, 範男

× 池野, 範男

ja 池野, 範男

en Ikeno, Norio

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利情報
権利情報 Copyright (c) 2016 学習システム促進研究センター
主題
主題Scheme Other
主題 真正な実践
主題
主題Scheme Other
主題 論文読解
主題
主題Scheme Other
主題 教材研究
主題
主題Scheme Other
主題 比較研究
主題
主題Scheme Other
主題 学びの研究
主題
主題Scheme Other
主題 Authentic Practice
主題
主題Scheme Other
主題 Paper Reading
主題
主題Scheme Other
主題 Research into Teaching Materials
主題
主題Scheme Other
主題 Comparative Research
主題
主題Scheme Other
主題 the Study of Learning
主題
主題Scheme NDC
主題 370
内容記述
内容記述 本稿は,昨年度に引き続く共同研究の分担研究である。本共同研究では,教師が専門科学(研究)者の研究内容を消費・活用するだけではなく,専門科学者という一人のひとの学習とその過程を読み解き活用することをねらい,教師が進める学習に専門科学(研究)者の側から支援する方法を見い出すことを試みている。本研究の一連の「真正な実践」研究は,専門科学(研究)者が行う研究を学校教師が教材研究として読み解き,その読み解きから一人の研究者の「学習」過程へと読み変える変換システムを開発しようとするものである。 共同研究の二年次の各担当者は,研究領域におけるトピック(主題)を設定し,発行年代,あるいは,著作国・地域,または,著者が違う複数論文(著書)を取り上げ,2つの論文の基本構造とその研究過程を解明する。本稿は,本共同研究の入門編として,価値(法)領域と知識(社会)領域に関連するトピック(主題)を取り上げた2つの著書を事例にして教師が進める教材研究の一つとしての複数論文(著書)読解とそこから引き出すことができる研究者の「真正な学び」の過程と構造を解明する。 本稿は,税制(税金)を主題にした複数の著書を取り上げ,各著書の基本構造を取り出す。2つの著書は1970年,2012年発刊と年代を異にした刊行物であり,同じ主題における基本構造の類似性と,年代的相違性を比較検討した。また,税制(税金)と言う主題に関する教材研究から導出することができたことは次の3点である。 1)時間的な差異をもった2つの著書には,変化,発展,影響があること 2)同じ領域の著書におけるその研究の構造は,類似のものであること 3)教師の教材研究では,著書の読解を通して研究の構造を生成するとともに,複数の著書における構造変化を理解し,単元や授業にどのように利用するのかを決定することが必要であること 本稿は,複数の論文(著書)読解が各研究領域の固有性に規定されながら,各研究領域で取り扱われるトピック(主題)によって,それぞれの構造が異なるものを取り出すことができること,また,その構造を研究者の「真正な学び」として転用することができることを明らかにした。
言語 ja
内容記述
内容記述 This research is part of a collaboration that has been ongoing from the previous year. In this collaboration, teachers not only use professional social scientists’ research content but also aim to decipher and utilize the learning of professionals in their individual practice; they attempt to find a way to help professional social scientists develop their learning. In this study’s series of research into “authentic learning," teachers decipher the research conducted by professional researchers by examining it as teaching material and developing a conversion system to read and modify the deciphered results as the individual researcher’s learning process. In the second year of the collaborative research, each representative selected a topic (subject) in the research area and multiple papers (books) with different publication dates, countries/regions of origin, or authors. They deciphered the basic structure of two papers and the researchers’ research processes. To introduce this collaborative research, each teacher chose two books to develop case studies and selected topics (subjects) related to the (legal) area of value and (societal) area of knowledge. The teachers then clarified their understanding of the multiple papers (books) by conducting research on the teaching materials and clarifying the processes and structures of the researchers’ authentic learning; this clarification aided the further understanding of authentic learning processes. This paper addresses multiple books that focus on the tax system and determines the basic structure of each book. Two of the books were published at different times, in 1970 and 2012, and the differences in the two books due to the different publication years were compared, along with their similarities in subject and basic structure. The following three points could be derived from the research on the teaching material related to the subject of taxation. 1) The two books written at different times involved changes, developments, and influences. 2) Books from the same field showed an analogous research structure. 3) In their research into teaching materials, it was necessary for the teachers to generate structures for the researchers’ work through reading the books, understand the structural changes in the various books, and determine their use in units or lessons. This paper clarified that, while the comprehension of multiple papers (books) is bound by the uniqueness of each research area, depending on the topic (subject) to be handled in each research area, different structures can be extracted; it also demonstrated that it is possible to repurpose these structures as the researchers’ “authentic learning."
言語 en
出版者
出版者 学習システム促進研究センター (RIDLS)
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15027/40579
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2189-9487
開始ページ
開始ページ 1
書誌情報 学習システム研究
学習システム研究

号 4, p. 1-12, 発行日 2016-03-31
見出し
大見出し 学習システム促進プロジェクト(第2年次報告)
言語 ja
旧ID 40579
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-02-27 11:41:22.523567
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3