ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 広島大学の刊行物
  2. HABITUS
  3. 28巻

ニュートン『プリンキピア』における「哲学することの規則IV」追加の動機

https://doi.org/10.15027/55068
https://doi.org/10.15027/55068
31870f60-28c5-4763-add0-b987fc997e5e
名前 / ファイル ライセンス アクション
HABITUS_28_51.pdf HABITUS_28_51.pdf (379.2 KB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2024-04-03
タイトル
タイトル ニュートン『プリンキピア』における「哲学することの規則IV」追加の動機
言語 ja
タイトル
タイトル Newton’s Motive for Addition of “Rule IV of Reasoning" to his Principia
言語 en
作成者 嶋﨑, 太一

× 嶋﨑, 太一

ja 嶋﨑, 太一

en SHIMAZAKI, Taichi

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
内容記述
内容記述 Newton added “Rule IV of Reasoning" in the third edition of his Principia. The aim of this paper is to clarify the reason why this Rule was added. Although “Rule IV" is new in the third edition of the Principia, its contents is anticipated in previous texts, especially the second English edition of the Opticks. Nevertheless, Newton added it again. As the background of this addition, I focus on his manuscripts for “Definitions" which was written in the same period as the formation of outlines of “Rule IV". In these manuscripts, he tries to define body, vacuum, and phenomenon in the daily and physical context in contrast with mathematical definitions in Book I in the Principia. It seems that the plan of “Rule IV" is derived from that of “Definitions". It is important to note that Newton plans to settle both “Rule of Reasoning" and plan of “Definitions" in the front of Book III in the Principia. Book III is philosophical, that is, physical part whereas Book I and II is mathematical one of the Principia. Newton tried to clarify the goal of Book III through stressing the necessity of daily and sensible phenomenon which is explored in experiments. Therefore, he adds “Rule IV" and declares that experimental philosophy begins with our phenomena in the Principia as “Mathematical Principles of Natural Philosophy".
言語 en
出版者
出版者 西日本応用倫理学研究会
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15027/55068
ID登録タイプ JaLC
助成情報
助成機関名 日本学術振興会
言語 ja
研究課題番号URI https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23K12010/
研究課題番号 23K12010
研究課題名 「哲学者ニュートン」像の構築―「哲学することの諸規則」の成立と影響―
言語 ja
助成情報
助成機関名 Japan Society for the Promotion of Science
言語 en
研究課題名 「哲学者ニュートン」像の構築―「哲学することの諸規則」の成立と影響―
言語 ja
開始ページ
開始ページ 51
書誌情報 ja : HABITUS
en : HABITUS

巻 28, p. 51-71, ページ数 21, 発行日 2024-03-20
見出し
大見出し 研究論文
言語 ja
見出し
大見出し 研究論文
言語 en
旧ID 55068
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-02-27 03:31:00.473167
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3