Item type |
デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) |
公開日 |
2006-03-21 |
タイトル |
|
|
タイトル |
高等学校における3年間を見通した特別活動の展開 : 自主活動を中心に据えた活力ある集団づくりの試み |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Planning of Special Educational Activities through Three Years in High School : A Trial on Organizing Students into Energetic. Voluntary Groups |
|
言語 |
en |
作成者 |
西本, 眞
西原, 利典
井上, 芳文
内海, 良一
大隈, 教臣
由利, 直子
|
寄与者 |
|
|
|
姓名 |
国立情報学研究所 |
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
370 |
内容記述 |
|
|
内容記述 |
「生徒自身の手で自律した体育祭を創る」・・・・・・2002年2月2日付けで高校体育祭運営局から提示されたコンセプトである。それより遡ること4ヶ月前の2001年11月,高校生徒会執行部から2002年度「学校祭」基本方針(案)が提出された。その冒頭に次のように謳ってある。「学校祭(文化祭・体育祭)は,本校の伝統的校風である自出・自主・自律の精神を発現する場であり・・・・・・(中略)・・・・・・主体的な学習の場である。(後略)」生徒たちの中には学校行事を「学びの場」として捉え,それを「自律的に」運営していこうという意識がある。これは今に始まったことではなく,長年本校で培われてきた精神である。ではそれを支える教職員側の意識・態勢はどうであったのか。本稿は2000年度入学生を受け持った6人の担任団がどの場面で何を学ばせようと意図して「学びの場」としての行事を仕掛けていったのか,その実践の記録である。 |
|
言語 |
ja |
出版者 |
|
|
出版者 |
広島大学附属中・高等学校 |
日付 |
|
|
日付 |
2006-03-21 |
|
日付タイプ |
Created |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15027/747 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1344-4441 |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11466015 |
開始ページ |
|
|
開始ページ |
93 |
書誌情報 |
研究紀要 /広島大学附属中・高等学校
BULLETIN /THE ATTACHED JUNIOR AND SENIOR HIGH SCHOOL HIROSHIMA UNIVERSITY
号 49,
p. 93-108,
発行日 2003-03-28
|
旧ID |
747 |