WEKO3
アイテム
文章読解が学習者の説得の論理に及ぼす影響について
https://doi.org/10.15027/429
https://doi.org/10.15027/429e353dadf-8614-49a6-ab73-5149f68ca9dc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-03-21 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 文章読解が学習者の説得の論理に及ぼす影響について | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | An Approach to Persuasive Opinion through Creative Reading | |||||||||
言語 | en | |||||||||
作成者 |
丸山, 範高
× 丸山, 範高
|
|||||||||
寄与者 | ||||||||||
姓名 | 国立情報学研究所 | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||
主題 | 370 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述 | 高校生の発する「ことば」については, さまざまな立場から批評されているところの問題である。筆者は高校生の「ことば」の説得性に焦点を絞り, 授業実践を通して考察を深めた。説得力ある表現を構築するためには, 他者の存在が必要不可欠である。そこで, 他者の表現を読み合うことで得た知に基づき, 自己の表現をリライトする授業を組織した。授業では, 説得の論理として, 言語の配列等に関する形式的側面と, 対読者意識に基づく内容的側面とが挙げられた。さらに, 説得の論理を自己表現に生かすためには, その知識理解のみならず, 運用力も必要とされることが, 学習者の反応分析の結果わかった。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 広島大学附属中・高等学校 | |||||||||
日付 | ||||||||||
日付 | 2006-03-21 | |||||||||
日付タイプ | Created | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.15027/429 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1344-4441 | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11466015 | |||||||||
開始ページ | ||||||||||
開始ページ | 1 | |||||||||
書誌情報 |
研究紀要 /広島大学附属中・高等学校 BULLETIN /THE ATTACHED JUNIOR AND SENIOR HIGH SCHOOL HIROSHIMA UNIVERSITY 号 48, p. 1-16, 発行日 2002-03-28 |
|||||||||
旧ID | 429 |