WEKO3
アイテム
東シナ海大陸斜面域で採集されたエビ類
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2011545
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2011545035f87ef-9e24-4813-bd78-d005ef519197
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-18 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 東シナ海大陸斜面域で採集されたエビ類 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Shrimps and lobsters from the continental slope of the East China Sea | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
作成者 |
山本, 圭介
× 山本, 圭介
× 長澤, 和也
|
|||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||
権利情報 | ||||||||||||||
権利情報 | Copyright (c) 2011 日本生物地理学会 | |||||||||||||
権利情報 | ||||||||||||||
権利情報 | 論文ファイルの利用は著作権の範囲内に限り認められます。 | |||||||||||||
主題 | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | shrimps | |||||||||||||
主題 | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | lobsters | |||||||||||||
主題 | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | fauna | |||||||||||||
主題 | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | continental slope | |||||||||||||
主題 | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | East China Sea | |||||||||||||
主題 | ||||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||||
主題 | 480 | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述 | 1993年9月に東シナ海大陸斜面域で着底トロールを用いて11科32種のエビ類を採集した.ヒゲナガエビが最も多く採集され,これにツノナガチヒロエビとアワトゲヒラタエビが続いた.科毎の出現種数はタラバエビ科(7種)が最多であった.分布の中心となる水深帯は科毎に異なっていた.ミツトゲチヒロエビは我が国における2番目の記録であった.また,ソリハシヒメクダヒゲエビ,ボタンエビ,オキナエビ属の2種(サガミオキナエビとヤサオキナエビ)が東シナ海から初めて記録された. | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述 | The specimens of shrimps and lobsters collected from the continental slope of the East China Sea using a bottom trawl net in September 1993 contained 32 species in 11 families (Solenoceridae-2; Aristeidae-5; Penaeidae-2; Oplophoridae-3; Nematocarcinidae-1; Pasiphaeidae-2; Psalidopodidae-1; Pandalidae-7; Glyphocrangonidae-2; Polychelidae-3; Nephropidae-4). The pandarids were the most specious. Haliporoides sibogae was most abundantly collected, followed by Aristeus virilis and Glyphocrangon perplexa. The vertical distribution patterns were different between families. The collection of Plesiopenaeus armatuswere represents the second record from Japan. Hymenopenaeus halli, Pandalus nipponensis, Nephropsis serrata and N.holthuisi were collected for the first time from the East China Sea. | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 日本生物地理学会 | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||
収録物識別子 | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 0067-8716 | |||||||||||||
収録物識別子 | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN00193863 | |||||||||||||
開始ページ | ||||||||||||||
開始ページ | 27 | |||||||||||||
書誌情報 |
日本生物地理学会会報 日本生物地理学会会報 巻 66, p. 27-39, 発行日 2011-12-20 |
|||||||||||||
旧ID | 32046 |