WEKO3
アイテム
国語教育学の研究動向と展望 : 全国大学国語教育学会『国語科教育』掲載論文を中心に <教科教育学の展望・論評(第3回)>
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2011030
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/20110307a00b1fe-26c7-43cc-8824-b07afa7bc0a6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-18 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 国語教育学の研究動向と展望 : 全国大学国語教育学会『国語科教育』掲載論文を中心に <教科教育学の展望・論評(第3回)> | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | A Research Trend and the Prospects of Japanese Language Education Studies <Reviews and perspectives of curriculum and instruction 3> | |||||||||
言語 | en | |||||||||
作成者 |
山元, 隆春
× 山元, 隆春
|
|||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
権利情報 | ||||||||||
権利情報 | Copyright (c) 2003 日本教科教育学会 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 国語教育学 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 国語科教育 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | リテラシー | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | カリキュラム | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 研究動向 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||
主題 | 370 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述 | 本稿では, 全国大学国語教育学会誌『国語科教育』に掲載された1998年から2002年までの論文を中心として, 国語教育学の研究動向を把握し, 研究の展望を行った。研究動向の特徴としては, 1)国語教育史の研究においてリテラシー形成過程の史的研究の蓄積が見られること, 2)比較国語教育学において記述研究だけでなく「比較」研究への足がかりが認められること, 3)授業研究・教師研究・学習者研究・発達研究それぞれについて実証的な研究方法の開拓がおこなわれたこと, 4)国語科における教材価値についての吟味・検討が進められたこと, 5)リテラシーを育む足場として国語科カリキュラムの構成原理を追及する研究が進められたこと, 等をあげることができる。蓄積された研究成果を国語科の教員養成・教師教育カリキュラムに反映させることと, カリキュラム研究としてリテラシー教育の再構築をめざす研究を進めていくことが大きな課題である。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述 | With this report, I grasped a study trend of Japanese language education studies mainly on articles from "Kokugo-ka-Kyouiku (Japanese Language and Literatue in Education)" carried 1998 to 2002 and surveyed a study. Characteristics of researches was found as follows, 1) Accumulation of a study of the history of a literacy formation process being seen in studies of history of national language education, 2) In comparative studies on first language education studies, most researchers represented descriptive studies of a contry, but a few researchers made comparative studies of two countries' first language education. This would be a germ for further studies in future. 3) Reclamation of a study method of proof having been done about class study / teacher study / learning person study / development study each, 4) An examination about teaching materials value in Japanese language instruction having been pushed forward, 5) Some studies to investigate a constitution principle of a Japanese language curriculum as a scaffold nursing literacy was pushed forward. It is a big problem to push forward a study to aim at rebuilding of literacy education and research as letting the teacher training / teacher education curriculum of Japanese language and literature reflect accumulated results of research and curriculum studies. | |||||||||
言語 | en | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 日本教科教育学会 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0288-0334 | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN00247430 | |||||||||
開始ページ | ||||||||||
開始ページ | 79 | |||||||||
書誌情報 |
日本教科教育学会誌 日本教科教育学会誌 巻 25, 号 4, p. 79-88, 発行日 2003-03-30 |
|||||||||
旧ID | 28110 |