Item type |
デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) |
公開日 |
2023-03-18 |
タイトル |
|
|
タイトル |
教室授業との融合を目的とした単文統合型作問学習支援システムモンサクンTouchの開発と実践利用 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Development of MONSAKUN Touch and Practical Use in Class: Realization of Lesson of Posing of Arithmetical Word Problems |
|
言語 |
en |
作成者 |
山元, 翔
神戸, 健寛
吉田, 祐太
前田, 一誠
平嶋, 宗
|
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
権利情報 |
|
|
権利情報 |
Copyright (c) 2013 IEICE |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
作問学習 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
授業実践 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
タブレット化 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
クライアントサーバシステム |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
単文統合 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
370 |
内容記述 |
|
|
内容記述 |
和若しくは差で解ける算数文章問題を対象とした単文統合型の作問学習支援システム“モンサクン"は数年に渡り複数の小学校の授業で利用されている.しかしながら,これらの授業では既に対象領域の学習を終えている2年生以上を対象としていたため,付加的な学習としての位置づけになっていた.本研究では,対象領域を学習中である1年生を対象に,単文統合型の作問の実施を目指した.このためにはシステムと授業の融合が必要となるため,(1) システムの通常教室での利用,(2) 作問状況のリアルタイムでの把握,(3) 作問法の教授,が解決すべき課題となった.本論文ではこれらの課題を解決するために行った,(I) モンサクンのタブレット化,(II) 作問状況モニタリングと集計・可視化機能の実現,(III) 作問法の教授法の考案,を述べる.またシステムを用いた9時限に渡る実践を行い,その分析結果から,システムが十分に利用可能であったこと,学習者の問題解決能力や作問能力の向上が見られたことが確認できたので,これを報告する. |
|
言語 |
ja |
出版者 |
|
|
出版者 |
電子情報通信学会 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
関連情報 |
|
|
|
識別子タイプ |
URI |
|
|
関連識別子 |
http://search.ieice.org/bin/summary.php?id=j96-d_10_2440&category=D&lang=J&year=2013 |
関連情報 |
|
|
|
識別子タイプ |
URI |
|
|
関連識別子 |
http://search.ieice.org/ |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1880-4535 |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1881-0225 |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12099634 |
開始ページ |
|
|
開始ページ |
2440 |
書誌情報 |
電子情報通信学会論文誌 D
電子情報通信学会論文誌 D
巻 J96-D,
号 10,
p. 2440-2451,
発行日 2013-10-01
|
旧ID |
45775 |