Item type |
デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) |
公開日 |
2023-03-18 |
タイトル |
|
|
タイトル |
単文統合型作問学習支援システムの利用効果の問題構造把握の観点からの評価 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Evaluation of Problem Structure Comprehension as Effect of Learning by Sentence Integration Problem-Posing |
|
言語 |
en |
作成者 |
神戸, 健寛
山元, 翔
吉田, 祐太
林, 雄介
平嶋, 宗
|
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
権利情報 |
|
|
権利情報 |
Copyright (c) 2015 IEICE |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
作問学習 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
和差文章題 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
学習効果 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
予測的理解 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
370 |
内容記述 |
|
|
内容記述 |
筆者らは,単文統合型の作問学習支援システムを開発し,このシステムを利用した算数授業を実践的に行っている.本研究では,このシステムを用いた作問学習の効果として期待される,算数の文章題の構造的把握の度合いの測定を,作問学習を行ったグループとそれ以外,及び作問能力が高いグループとそれ以外,の比較において行ったので報告する.算数の文章題を構造的に把握していれば,問題に関する部分的な情報から残りの情報を予測できるであろうと仮定し,算数の文章題に関するプライミングテストを作成・実施した.結果として,作問学習を行ったグループが行わなかったグループより高いスコアを示し,また,作問に関して高い能力を示している場合においても,作問学習の効果が高かったことが示された. |
|
言語 |
ja |
出版者 |
|
|
出版者 |
電子情報通信学会 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
関連情報 |
|
|
|
識別子タイプ |
URI |
|
|
関連識別子 |
http://search.ieice.org/bin/summary.php?id=j98-d_1_153&category=D&lang=J&year=2015 |
関連情報 |
|
|
|
識別子タイプ |
URI |
|
|
関連識別子 |
http://search.ieice.org/ |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1881-0225 |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12099634 |
開始ページ |
|
|
開始ページ |
153 |
書誌情報 |
電子情報通信学会論文誌 D
電子情報通信学会論文誌 D
巻 J98-D,
号 1,
p. 153-162,
発行日 2015-01-01
|
旧ID |
45779 |