Item type |
デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) |
公開日 |
2023-03-18 |
タイトル |
|
|
タイトル |
説明による対象理解支援のための学習環境について |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Advanced Learning Environment Based on Intelligent Explanation Capability for Object Understanding Support |
|
言語 |
en |
作成者 |
柏原, 昭博
西川, 智彦
平嶋, 宗
豊田, 順一
|
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
権利情報 |
|
|
権利情報 |
Copyright (c) 1992 IEICE |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
人工知能 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
知識工学 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
知的CAI |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
対象理解 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
説明機能 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
370 |
内容記述 |
|
|
内容記述 |
電気回路などの対象の理解に対する教育的支援では,対象に関する説明が有力な支援手段として用いられている.説明による教育的支援では,一つの対象に関して一般にさまざまに存在する説明を,対象に関する何を理解させるのか,すなわち支援目的に応じて使い分けることが重要である.また,単に説明を与えるだけでなく,学生の理解を誘導したり学生の質問に応答する過程で有効に説明を利用することが支援の高度化に不可欠である.本論文では,電気回路を対象領域として,このような支援の高度化を指向したITS,LEIEC/Iについて述べる.筆者らは,電気回路に対する理解誘導・質問応答において回路に関するさまざまな説明を使い分けるために,①視点および対象モデルの概念を用いた対象理解の定式化による支援目的の分類,②支援目的に基づく説明の整理,③整理した説明を計算機上で可能とする説明機能EXSELの開発,を行った.本論文では,理解誘導・質問応答におけるEXSELの運用による説明の使い分けを中心に論じる.特に,学生の理解誘導において,回路に関するさまざまな説明を使い分けることによって,LEIEC/Iが説明による高度な教育的支援を可能にしていることを示す. |
|
言語 |
ja |
出版者 |
|
|
出版者 |
電子情報通信学会 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
関連情報 |
|
|
|
識別子タイプ |
URI |
|
|
関連識別子 |
http://search.ieice.org/bin/summary.php?id=j75-a_2_286&category=A&lang=J&year=1992 |
関連情報 |
|
|
|
識別子タイプ |
URI |
|
|
関連識別子 |
http://search.ieice.org/ |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0913-5707 |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10013345 |
開始ページ |
|
|
開始ページ |
286 |
書誌情報 |
電子情報通信学会論文誌 A
電子情報通信学会論文誌 A
巻 J75-A,
号 2,
p. 286-295,
発行日 1992-02-25
|
旧ID |
45761 |
備考 |
論文冒頭記載の著者名に「平島 宗」とあるのは「平嶋 宗」の誤り |