ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文等

高校英語教師のコミュニケーション方略の意識に関する考察

https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2010763
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2010763
2f64873d-5b1e-4211-a2c7-50f93bf2d70d
名前 / ファイル ライセンス アクション
CaseleResBull_38_81.pdf CaseleResBull_38_81.pdf (507.4 KB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル 高校英語教師のコミュニケーション方略の意識に関する考察
言語 ja
タイトル
タイトル A Survey of Japanese Senior High School English Teachers' Views on Communication Strategies
言語 en
作成者 達川, 奎三

× 達川, 奎三

ja 達川, 奎三

en Tatsukawa, Keiso

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利情報
権利情報 本論文の著作権は中国地区英語教育学会に属する
主題
主題Scheme NDC
主題 830
内容記述
内容記述 The purpose of the study is to survey Japanese senior high school English Teachers' awareness of their communication strategy (CS) use in English and also of their perceptions of the need for teaching CS use to their students. Using a 5-point Likert scale, the questionnaire items were made based on the CS list of Celce-Murcia, Dörnyei and Thurrell (1995). Each item has three component factors: (1) how often they use a particular CS as a language user; (2) how important they feel it is to teach it as a language teacher; and (3) whether they teach it to their students explicitly. The survey was conducted in February and March of 2007, and 120 high school teachers participated in it. Some of the major findings are: (1) the above three component factors are closely related one another; (2) explicit CS training is not practiced in class as much as expected. Comments on CS use and instruction made by 39 teachers were also summarized.
言語 en
内容記述
内容記述 本研究の目的は高校英語教師(120名)を対象として,コミュニケーション方略(以下CS)の「使用」と「教授」に関する意識調査を行い,その結果と考察からCS指導に関する教育的示唆を得ようとするものである。従来のCS研究は母語話者やL2学習者といった「言語使用者」に焦点をあてたものが多く,「言語教授者」に注目した報告はほとんどない。Celce-Murcia, Dörnyei and Thurrell (1995)の示した外国語教授・学習を意識したCSリスト30項目に関して,「自分の使用頻度」「指導の必要性」「実際の指導」(以下「使用」「必要性」「指導」と略す場合もある)の3つの観点について5件法により回答を得た。小論では調査結果の概要について報告するとともに,高校英語教師の持つCSに関しての「自分の使用頻度」「指導の必要性」に関する意識について考察を加える。(なお,CSの「実際の指導」との関わりなどについては別の機会に譲ることとする。)
言語 ja
出版者
出版者 中国地区英語教育学会
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0385-1192
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00145179
開始ページ
開始ページ 81
書誌情報 中国地区英語教育学会研究紀要
CASELE research bulletin

号 38, p. 81-90, 発行日 2008-04-01
旧ID 33698
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-02-21 05:42:15.101518
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3