ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文等

コミュニケーション能力論における「能力」関連諸概念

https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2010743
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2010743
47c4a8cf-f6e2-4f0e-9fbe-c5229b830e85
名前 / ファイル ライセンス アクション
CaseleResBull_34_87.pdf CaseleResBull_34_87.pdf (506.3 KB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル コミュニケーション能力論における「能力」関連諸概念
言語 ja
タイトル
タイトル Terminological differences in 'competence' and other terms
言語 en
作成者 柳瀬, 陽介

× 柳瀬, 陽介

ja 柳瀬, 陽介

en Yanase, Yosuke

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利情報
権利情報 本論文の著作権は中国地区英語教育学会に属する
主題
主題Scheme NDC
主題 830
内容記述
内容記述 英語教育の目標をコミュニケーション能力の育成とすることは一般に認められているが、その「能力」概念について必ずしも明確な理解がなされているとはいえない。本論文では「能力」関連諸概念を英語文献において検討し、それらの差異と類似性を表現できる訳語を提示する。英語文献においてはcompetence, ability, capacity, capabilityに関して、ある程度の使い分けが成立しているのにもかかわらず、多くの日本語文献ではこれらが一括して「能力」と訳されて、それらの差異が失われた議論がなされている。これらにはそれぞれ「能力」、「力」、「対応力」、「総合力」という訳語を与えることによってそれぞれの用語のニュアンスが伝えられると考えられる。またproficiencyと(language) facultyに対しては、それぞれ「熟達度」、「(言語)機能」という訳語が定着しているが、これらが能力概念と関連していることを示すためには「実力」、「(言語)才力」という訳語が考えられる。
言語 ja
出版者
出版者 中国地区英語教育学会
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0385-1192
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00145179
開始ページ
開始ページ 87
書誌情報 中国地区英語教育学会研究紀要
CASELE research bulletin

号 34, p. 87-96, 発行日 2004-05-01
旧ID 33576
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-02-21 05:41:38.532462
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3