WEKO3
アイテム
「学習のカリキュラム」論が提起する国語科「教育のカリキュラム」開発の課題 : カリキュラム研究の思潮を踏まえて
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2010417
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/20104170282954a-1402-4450-ac57-42331b5597c5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-18 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 「学習のカリキュラム」論が提起する国語科「教育のカリキュラム」開発の課題 : カリキュラム研究の思潮を踏まえて | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | An Inquiry into the Development of Educational Curriculum of Japanese Language in terms of "Learning Curriculum" Based on Social Constructivism: Reviewing Recent Studies on Curriculum in Japan | |||||||||
言語 | en | |||||||||
作成者 |
舟橋, 秀晃
× 舟橋, 秀晃
|
|||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
権利情報 | ||||||||||
権利情報 | Copyright (c) 2019 大和大学 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | カリキュラム・マネジメント | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 社会的構成主義 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 系統性 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 垂直的アプローチ | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 水平的アプローチ | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Curriculum Management | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Social Constructivism | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Systematicity | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Vertical Approach | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Horizontal Approach | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||
主題 | 370 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述 | 本研究では,まず現代日本のカリキュラム全般をめぐる研究の思潮を概観し,次いで国語教育におけるカリキュラム研究の全体状況を確認した。そしてそれらを踏まえ,いわゆる「教育のカリキュラム」と「学習のカリキュラム」との国語科における関係を検討し,国語科の置かれている現状に対し今後求められるカリキュラム開発の方向性を検討した。 国語科の「教育のカリキュラム」は,従来以上に各学習者の「学習のカリキュラム」にも関心を払って編成されるべきである。また国語科では,学習者の実態を踏まえて国語科の系統性を確立させる必要がある。そしてその系統性は,社会的構成主義学習観のもとで個々の学習者の「学習のカリキュラム」に十分留意を払いながら,「垂直的アプローチ」(論理的認識や論理的思考力の系統的深化) と「水平的アプローチ」( 対話による水平的相互作用の系統的拡大)を統合する形で確立させることをめざすべきである。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述 | This article first sees the relation between "educational curriculum" and "learning curriculum" in Japanese language pedagogy, and then examines the current state of Japanese language pedagogy and look Into the future direction of the curriculum development. More emphasis should be placed on each learner's "learning curriculum" in order to better organize "educational curriculum." Japanese language pedagogy should be systematized regarding actual situation of learners. Both vertical approach and horizontal approach are needed for the development of systematic curriculum. | |||||||||
言語 | en | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 大和大学 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
関連情報 | ||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||
関連識別子 | http://www.yamato-u.ac.jp/research/bulletin.html | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2432-5600 | |||||||||
開始ページ | ||||||||||
開始ページ | 37 | |||||||||
書誌情報 |
大和大学研究紀要. 教育学部編 Journal of Yamato University, Faculty of Education 巻 5, p. 37-44, 発行日 2019-03-15 |
|||||||||
見出し | ||||||||||
大見出し | 総説 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
旧ID | 47249 |