WEKO3
アイテム
中学校第2学年国語教科書における説明的文章教材のカリキュラム性 : 平成28年度版にみる「理由づけ」の特徴から
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2010416
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2010416a2ec6f2f-f5a5-4a36-b14f-b04056579c39
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-18 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 中学校第2学年国語教科書における説明的文章教材のカリキュラム性 : 平成28年度版にみる「理由づけ」の特徴から | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | A Curriculum Study of Expository Reading Material in Japanese Language Textbooks for the Second graders in the Lower Secondary School : By Reviewing the Attribute of "Warrant" on 2016 Edition Textbooks | |||||||||
言語 | en | |||||||||
作成者 |
舟橋, 秀晃
× 舟橋, 秀晃
|
|||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
権利情報 | ||||||||||
権利情報 | Copyright (c) 2017 by Author | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 理由づけ | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | トゥールミン・モデル | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 学習指導要領 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 段階性 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 領域的順序性 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Warrant | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Toulmin Model | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Course of Study | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Gradualism | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Scopal Shift | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||
主題 | 370 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述 | 「文章を読んで根拠の明確さや論理の展開,表現の仕方等について評価すること」は中学校の課題であるとされている。そこで本稿ではこの改善の手がかりを得るために,トゥールミン・モデルの「理由づけ(Warrant)」に着目して,国語教科書所収の中学校第2学年説明的文章教材の「理由づけ」の特徴を教材ごとに分析した。 5社の17教材を総合すると,「理由づけ」の種類については9種ほどあり,種類ごとに,自然科学的な教材から始まってより発見的なものかまたは価値観に関わる社会科学や人文科学系の教材へと向かう順序性が確認できた。この順序に,段階性ではなく領域的カリキュラム性を見出すことができる。ただし「理由づけ」の構造については各社各様の配列であり,「理由づけ」を捉える中学校第2学年カリキュラムの多様な段階設定の可能性を見出すことができる。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述 | According to the Central Council for Education of Japan, Japanese language courses in lower secondary schools should teach how to evaluate the clarity of reasoning, the development of logical arguments and the appropriateness of expressions. This study aims to see gradualism in expository reading materials on the textbooks for the second graders in the lower secondary school, basing on "Warrant" of the Toulmin Model. Seventeen materials on 2016 Edition Japanese language textbooks from five publishers were analyzed. The result shows that there is not a gradual but a scopal shift among the materials through the second year in the lower secondary school; the materials for earlier semesters include natural scientific contents and the later part of the textbooks include social or cultural scientific contents with heuristic viewpoints or value judgements. This finding suggests that teachers should set various stages of a curriculum to guide students to be better learners. | |||||||||
言語 | en | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 大和大学 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
関連情報 | ||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||
関連識別子 | http://www.yamato-u.ac.jp/research/bulletin.html | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2432-5600 | |||||||||
開始ページ | ||||||||||
開始ページ | 21 | |||||||||
書誌情報 |
大和大学研究紀要. 教育学部編 Journal of Yamato University, Faculty of Education 巻 3, p. 21-31, 発行日 2017-03-15 |
|||||||||
見出し | ||||||||||
大見出し | 総説 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
旧ID | 42586 |