ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文等

環境保全運動の展開過程における地域性 : 中海・宍道湖の開拓・淡水化反対運動を事例として

https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2010385
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2010385
670fdf93-de42-4698-941e-59f884740576
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル 環境保全運動の展開過程における地域性 : 中海・宍道湖の開拓・淡水化反対運動を事例として
言語 ja
タイトル
タイトル The Study of Environmental Preservation Movements in the Area around Lake Nakaumi and Lake Shinji, Tottori and Shimane Prefecture
言語 en
作成者 淺野, 敏久

× 淺野, 敏久

ja 淺野, 敏久

en Asano, Toshihisa

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利情報
権利情報 Copyright (c) 1997 地理科学学会
主題
主題Scheme Other
主題 中海
主題
主題Scheme Other
主題 宍道湖
主題
主題Scheme Other
主題 住民運動
主題
主題Scheme Other
主題 環境問題
主題
主題Scheme Other
主題 地域開発
主題
主題Scheme Other
主題 Lake Nakaumi
主題
主題Scheme Other
主題 Lake Shinji
主題
主題Scheme Other
主題 Social Movement
主題
主題Scheme Other
主題 Environmental Problem
主題
主題Scheme Other
主題 Regional Development
主題
主題Scheme NDC
主題 519
内容記述
内容記述 中海・宍道湖の干拓・淡水化事業は, 1988年に地元を中心とする反対運動によって, 淡水化について事実上の中止に追い込まれた。干拓事業については1990年代半ばになって再び事業を進めるか否かが問い直されている。本稿では前者の淡水化事業が凍結されるまでの反対運動に注目し, その地域性及びその意味を明らかにする。反対運動は, 宍道湖でシジミ漁を営む漁民や生活環境・観光資源を重視する松江市民らを中心として, 広範に展開された。この一連の反対運動は, 関係する地域で一様な展開をみせたわけではなく, その発生や展開過程において顕著な地域差をみせた。それは, 鳥取県と島根県という行政領域の違い, 中海と宍道湖という直接の関心事となる対象の違い, 都市部と農村部という社会経済環境の違いという3つの視点からとらえることができる。環境保全運動は, 対象が, その存在する地域と不可分なことや, 運動の担い手がその地域の住民であること等のために, 地域性を反映したものとなる。今回の例では, 松江中心で運動が進んだために, 「宍道湖を守ろう」という性格の強い運動となった。運動を成功させるためにも, また, 当事者間の主張や利害関係を調整し, 問題を解決するためにも, 表面的な争点にとどまらず, 地域構造上の問題点に踏み込んだ環境問題の理解が求められる。
言語 ja
内容記述
内容記述 The study purports clarification of regional characteristic of the environmental movements to oppose the Project of Land Redamation in Lake Nakaumi, which also includes a sub-project to alter the two brackish lakes, Lake Nakaumi and Lake Shinji, into freshwater lakes. This project has been suspended by the pressure from these movements. Precisely speaking, the sub-project to alter the lakes into freshwater lakes was actually cancelled in 1988, and the main project to reclaim land from Lake Nakaumi is still a matter of controversy between the local goverments and the local residents. The subject of this paper is to examine the movements which continued to the time when the former project was cancelled. The opponents against the project consisted of people who lived around the lakes, especialy fishermen gathering shijimi clams and citizen of Matsue city. These movements, which were expanded rapidly and widely during 1980's, made remarkable regional differences in the development process. It is possible to see these movements from three points of regional dichotomy. The first is a relation between Tottori and Shimane prefecture, which explains the characteristic of the organization and spatial extent of the movements. The second is that between Lake Nakaumi and Lake Shinji, which explains the characteristic of the concern of residents and strategy of the movements. The third is that between the urban area and the rural area, which explains the charactor of the leaders and the supporters. The movements might ultimately inquire how to evaluate and make use of these two lakes as the regional resources. In this case, many people hoped Lake Shinji to be preserved as a brackish lake which would provide shijimi clams and many kind of fish, and which would be an essential element of the landscape in an old city, Matsue. So the movements laid a stress on the preservation of Lake Shinji, though the projects would have worse influences upon Lake Nakaumi. An environmental preservation movement reflects the figure of the region facing environmental plobems. To clarify the regionnal characteristics in the environmental preservation movements is important not only for the study of social movement theory but also for the study of regional development planning and environmental management.
言語 en
出版者
出版者 地理科学学会
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
出版タイプ
出版タイプ NA
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43
関連情報
識別子タイプ DOI
関連識別子 10.20630/chirikagaku.52.1_1
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0286-4886
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2432-096X
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11556708
開始ページ
開始ページ 1
書誌情報 地理科学
Geographical sciences

巻 52, 号 1, p. 1-22, 発行日 1997-01-01
旧ID 45708
備考 本文はJ-STAGEにて公開しています
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-02-21 05:30:04.408973
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3