ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文等

イギリスの1980年代における体育カリキュラム開発の研究 -「理解のための球技の授業」アプローチの検討を中心に-

https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2009931
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2009931
cd7c4f08-649f-4415-b2f8-a0d893309a22
名前 / ファイル ライセンス アクション
03874850_21_51_59_kihara.pdf 03874850_21_51_59_kihara.pdf (736.5 KB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル イギリスの1980年代における体育カリキュラム開発の研究 -「理解のための球技の授業」アプローチの検討を中心に-
言語 ja
タイトル
タイトル A Study on the Physical Education Curriculum Development of England and Wales in the 1980s -Focusing on the Teaching Games For Understanding (TGFU) Approach-
言語 en
作成者 木原, 成一郎

× 木原, 成一郎

ja 木原, 成一郎

en Kihara, Seiichiro

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
主題
主題Scheme Other
主題 Teaching Games For Understanding
主題
主題Scheme Other
主題 action research
主題
主題Scheme Other
主題 curriculum development
主題
主題Scheme Other
主題 the teacher as researcher
主題
主題Scheme Other
主題 reflection
主題
主題Scheme Other
主題 dialogue
主題
主題Scheme NDC
主題 370
内容記述
内容記述 This study aims to clarify the role which the development of the Teaching Games For Understanding(TGFU) Approach of England and Wales in the 1980s took for teachers' development. The results are summarised as follows: (1)The development of the TGFU was organised with the induction course for the improvement of teachers' games teaching. There were some principles of collaborative work among lecturers, PE advisers, and school teachers during the development. (2)Some teachers could understand the games itself deeper and be aware of the significance of the cooperative learning for puplis as they had dialogue with their colleagues about their teaching and reflected on it in the continuous induction course. (3)In order to improve the games teaching, it seems that the task of the rearrangement of the communication between teachers and pupils as well as among pupils should be remained.
言語 en
出版者
出版者 広島大学学校教育学部
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0387-4850
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00213326
開始ページ
開始ページ 51
書誌情報 広島大学学校教育学部紀要. 第一部
Bulletin of the Faculty of School Education, Hiroshima University. Part I

巻 21, p. 51-59, 発行日 1999
旧ID 14778
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-02-21 05:14:20.624099
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3