WEKO3
アイテム
濁音字母から濁声点へ : 濁点の起源論続貂
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2009854
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2009854ce1784e5-ede0-43f2-9296-e66709eb9393
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-18 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 濁音字母から濁声点へ : 濁点の起源論続貂 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
作成者 |
沼本, 克明
× 沼本, 克明
|
|||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
権利情報 | ||||||||||
権利情報 | Copyright (c) 1993 by Author | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 濁音字母 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 濁点 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 濁声点 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||
主題 | 810 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述 | 濁点の起源は、陀羅尼の音読において使用された濁音字母を、略体仮名のみの体系に統一するために、「消去」するという志向の下の工夫に発したものである。初期の濁音表示形式は、その工夫の試行錯誤として考案されたものと考えられる。具体的な工夫としては既に指摘されている様に、漢字「濁」の偏「シ」で注記したもの-濁注記、略体仮名の傍に「、」等を加えた形式-濁点、声点に「・」を加えて「・・」とし、さらに声点そのものの形を「-○」「-」「∟」「△」等に変えた形式-濁音仮名、等が存在した。これらの形式の中で声調と清濁が同時に示し得る「濁声点」のみが残り、その中でも発生時期から最も優勢であった「・・」形式のみに漸次淘汰され、概ね1150年頃に社会的に統一されて行った。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 国語学会 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0491-3337 | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN00087800 | |||||||||
開始ページ | ||||||||||
開始ページ | 15 | |||||||||
書誌情報 |
国語学 国語学 巻 172, p. 15-28, 発行日 1993 |
|||||||||
旧ID | 14148 |