ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文等

半濁音符史上に於ける唐音資料の位置

https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2009852
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2009852
0862ee35-9c45-46e7-836b-686b314e8226
名前 / ファイル ライセンス アクション
kokugogaku_162_1-12_1990.pdf kokugogaku_162_1-12_1990.pdf (3.5 MB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル 半濁音符史上に於ける唐音資料の位置
言語 ja
作成者 沼本, 克明

× 沼本, 克明

ja 沼本, 克明

en Numoto, Katsuaki

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利情報
権利情報 Copyright (c) 1990 by Author
主題
主題Scheme Other
主題 唐音資料
主題
主題Scheme Other
主題 半濁音
主題
主題Scheme Other
主題 半濁音符
主題
主題Scheme Other
主題 キリシタン資料
主題
主題Scheme NDC
主題 810
内容記述
内容記述 通説では、半濁音符はキリシタン資料で成立し、それが日本側資料に広がり定着したものであると説かれて来ている。然し、近時そういう考え方に疑問が持たれるようになり、キリシタン資料の国内資料への影響は殆ど無かったのではないかという見方も提出されて来ている。キリシタン資料からの影響が考えにくいとするならば、どのような経緯が考えられるかという立場から、本稿では従来余り言及の無かった江戸期唐音資料に視点を当てて、それからの影響によって半濁音符が定着したとする考え方を提出する。即ち、江戸期唐音資料には、その振り仮名の右肩に「イ゜」「サ゜」「テ゜」「ハ゜」の如き注意点が頻用されている。この方式が日本語表記の「パピプペポ」に残り、半濁音符としての定着をみたとするものである。
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0491-3337
開始ページ
開始ページ 1
書誌情報 国語学
国語学

巻 162, p. 1-12, 発行日 1990
旧ID 14137
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-02-21 05:11:27.867575
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3