Item type |
デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) |
公開日 |
2023-03-18 |
タイトル |
|
|
タイトル |
近年の瀬戸内海における有害・有毒渦鞭毛藻の分布拡大とその原因 : 溶存態有機リンの生態学的重要性 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Recent Developments and Causes of Harmful Dinoflagellate Blooms in the Seto Inland Sea : Ecological Importance of Dissolved Organic Phosphorus (DOP) |
|
言語 |
en |
作成者 |
呉, 碩津
松山, 幸彦
山本, 民次
中嶋, 昌紀
高辻, 英之
藤沢, 邦康
|
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
権利情報 |
|
|
権利情報 |
Copyright (c) 2005 日本海洋学会 沿岸海洋研究部会 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
瀬戸内海 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
赤潮 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
溶存態無機リン(DIP) |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
溶存態無機窒素(DIN) |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
DIN:DIP比 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
溶存態有機リン(DOP) |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
珪藻 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
渦鞭毛藻 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
450 |
内容記述 |
|
|
内容記述 |
過去30年間の瀬戸内海における主要赤潮構成種を概観すると, 珪藻類やラフィド藻から有害・有毒な渦鞭毛藻へと遷移してきている. 1980年から行政の指導の下で取り組まれてきた沿岸域へのリン負荷削減の結果, 瀬戸内海などの閉鎖性海域では溶存態無機リン(DIP)濃度が低下し, 溶存態無機窒素(DIN)との比(DIN:DIP比)が顕著に上昇してきている. 同時に植物プランクトンが利用するリン源として溶存態有機リン(DOP)の重要性が増し, これを利用可能な渦鞭毛藻が増殖するようになってきたと考えられる. 本論文では, そのような一連の現象について, 既存の知見と新しいデータを交えながら考察した, |
|
言語 |
ja |
内容記述 |
|
|
内容記述 |
Data sets obtained in the last three decades reveal that the composition of the major harmful algal bloom (HAB) forming species in the Seto Inland Sea, Japan appears to have changed from a diatom/raphidophyte complex to the dinoflagellate species. Since 1980, a significant decrease in dissolved inorganic phosphorus (DIP) concentration has been observed in the coastal area of the Seto Inland Sea due to administrative regulations in respect to phosphorus loading from land to coastal areas. This selective reduction of DIP has led to an apparent increase in the dissolved inorganic nitrogen (DIN) to DIP ratio in coastal areas. Dissolved organic phosphorus (DOP) is considered an important source of phosphorus for phytoplankton growth. The recent proliferation of the dinoflagellate species can be explained by the availability of DOP rather than DIP. In the present study, we review the changes in water quality and HAB species changes for the last three decades, and discuss the possible process of the sequential phenomena which is thought to occur in the lower trophic ecosystem in coastal areas of the Seto Inland Sea. |
|
言語 |
en |
出版者 |
|
|
出版者 |
日本海洋学会沿岸海洋研究部会 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1342-2758 |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10492259 |
開始ページ |
|
|
開始ページ |
85 |
書誌情報 |
沿岸海洋研究
沿岸海洋研究
巻 43,
号 1,
p. 85-95,
発行日 2005-08
|
旧ID |
28946 |