Item type |
デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) |
公開日 |
2023-03-18 |
タイトル |
|
|
タイトル |
1991~2000年の広島湾海水中における親生物元素の時空間的変動, 特に植物プランクトン態C:N:P比のレッドフィールド比からの乖離 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Spatial and Temporal Variations of Biophilic Elements in Hiroshima Bay, Japan, during 1991-2000, with Special Reference to the Deviation of Phytoplanktonic C : N : P Ratio from the Redfield Ratio |
|
言語 |
en |
作成者 |
山本, 民次
橋本, 俊也
辻, けい子
松田, 治
樽谷, 賢治
|
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
権利情報 |
|
|
権利情報 |
Copyright (c) 2002 日本海洋学会 沿岸海洋研究部会 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
親生物元素 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
広島湾 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
窒素 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
リン |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
植物プランクトン |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ケイ素 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
480 |
内容記述 |
|
|
内容記述 |
1991~2000年の広島湾海水中の親生物元素(C, N, P, Si)の時空間的変動をまとめた. Ch1α濃度は北部海域表層でブルームに相当する高い値がしばしば観測された. 表層溶存態無機リン(DIP)濃度は1990年代前半の春季~夏季にしばしば検出限界以下となり, 同時にDIN:DIP比およびDSi:DIP比が高い値を示した. 広島湾のTN:TP比は太田川水中のTN:TP比に比べて低く, 広島湾において脱窒が盛んであることが示唆された. 植物プランクトン態のC:N比が10年間横這いであったのに対して, N:P比およびC:P比は1990年代前半に低い値を示し, 次第に上昇して1998年にピークとなり, 2000年にはレッドフィールド比に戻った. これらの親生物元素の時間的・空間的変動に関し, リン・窒素の負荷削減対策との関連について考察した. |
|
言語 |
ja |
内容記述 |
|
|
内容記述 |
We described the spatial and temporal variations of biophilic elements (C, N, P and Si) in Hiroshima Bay, the Seto Inland Sea, Japan, during 1991-2000. There was no year to year trend in chlorophyll a concentration. However, depletion of surface dissolved inorganic phosphorus (DIP) in spring and summer in early 1990s was obvious, often at concentration less than the detection limit, giving extremely high DIN : DIP and DSi : DIP ratios. The TN : TP ratio in seawater of Hiroshima Bay was low compared to that in the Ohta River water which empties into the bay, suggesting denitrification process occurs in Hiroshima Bay. In contrast to stable phytoplanktonic-C: N ratio during this decade, phytoplanktonic-N : P and C: P showed large deviation from the Redfield ratio, low in the early 1990s, high in 1998, and then equivalent to the Redfield ratios in 2000. The spatial and temporal variations in these biophilic elements were discussed in relation to the reduction measure of phosphorus and nitrogen. |
|
言語 |
en |
出版者 |
|
|
出版者 |
日本海洋学会沿岸海洋研究部会 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1342-2758 |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10492259 |
開始ページ |
|
|
開始ページ |
163 |
書誌情報 |
沿岸海洋研究
沿岸海洋研究
巻 39,
号 2,
p. 163-169,
発行日 2002-02
|
旧ID |
28943 |